不動産ニュース / 決算・業績・機構改革

2017/6/20

意識・働き方の改革に着手/日本ハウスHD

 (株)日本ハウスホールディングスは20日、2017年10月期第2四半期の決算説明会を開催した。

 当期(16年11月1日~17年4月30日)の業績については過去のニュースを参照。

 当期は重点基本方針として、(1)経営力・営業力・社員力の強化、(2)檜・構造、エネルギー自給自足、安心・安全の3つにこだわる、(3)働き方改革、(4)新規事業の構築(賃貸併用住宅)、(5)ホテル・ビール事業の強化、(6)M&Aでの事業拡大の6つに取り組んだ。

 同社の年間受注件数は約1,000棟、住宅展示場は全国に約110ヵ所。1展示場当たりの受注棟数が年間9.1棟に対し、同業他社は年間23棟。1展示場当たりの営業の人数は3.1名(同業他社5.1名)。一人当たり売上高は3,500万円(同業他社は5,000万円)にとどまり、同業他社に比べて収益力は高い一方で、営業力と生産性が劣ることから、下期は最重点課題として強化していく。今後は1展示場当たり、毎月2棟受注、最低年間14棟受注を目標に取り組みを進める。

 また、18年2月に創業50周年を迎えるため、戸建住宅事業部門では、建築家・隈 研吾氏の設計監修による木造住宅の新商品の開発に着手。これからの和住宅建築の新提案としてコンセプトモデルを東京・世田谷と福岡の展示場に11月より順次オープンする予定。さらに、従来の「Jシリーズ」に加え、高級仕様の2つのシリーズを新たに開発し、展開していく。

 説明会で同社代表取締役社長の成田和幸氏は、賃貸併用住宅について、「受注状況が思わしくないため、方向転換して併用住宅とあわせて、展示場周辺で戸建住宅の建売を行ない黒字化を目指していく。営業力と生産性アップに向けて、意識改革と働き方改革に取り組む。意識改革では、社員教育専門の部署を立ち上げて強化。働き方改革では、時間給から業績給に変えて、成果を出した社員が報われる給与体系や、無駄な仕事をせずに生産性を上げ成果を出す体制にしていく」などと述べた。

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。