不動産ニュース / ハウジング

2017/12/15

IoT住宅の機能安全国際標準規格化で進捗

「今後はさまざまな産業と連携しながら規格を
運用していきたい」などと述べる西尾氏

 ミサワホーム(株)と(株)ミサワホーム総合研究所は14日、同研究所が経済産業省の委託を受けて2016年度より取り組む「スマートハウスの機能安全に関する国際標準規格案の策定」について、マスコミ向けに進捗状況を報告した。

 現在の住宅におけるIoT関連システムは脆弱な状況であり、外部より各機器がつながった住宅内のネットワークに侵入され、悪意のある操作がなされるなどの危険が高い。また、住宅内で複数のIoT機器を実装しさまざまなシステムを連動させる場合、「窓を開ける」「窓を閉める」といった相反する命令が同時になされる可能性があり、事故等につながるリスクがある。
 そのため今回の国際標準規格では、セキュリティのみならず、製品を安全につくることを目的に、潜在的な危険性を見つけ出し除去・低減するリスクアセスメントを目標としている。2016年4月~19年3月の事業期間で、IoTユースケースの抽出および安全ガイドラインを作成する。

 同社は、TBSハウジング渋谷(東京都渋谷区)のモデルハウスにユカイ工学(株)やmui Lab(株)等、さまざまなIoT機器関連メーカーの製品を実装。この1年間でワークショップを15回実施し、のべ268社426名とIoT住宅について議論してきた。同研究所フューチャーセンター市場企画室主任研究員の西尾英樹氏がその経緯を説明し、今回、国際電気標準会議が制定する国際規格(IEC規格)で「IEC63168(住宅)」という規格ができることが承認されたと報告。「5年を目途に最終的にインターナショナルスタンダードとして発行されると見込んでいる。今後は住宅だけではなく、さまざまな産業と連携しながら規格を運用していきたい」などと述べた。

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

IoT(インターネット・オブ・シングス)

Internet of Things。モノが人を介することなく相互に情報をやりとりする概念をいう。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。