不動産ニュース / その他

2022/3/22

三井不レジ、脱炭素実現に向け推進計画策定

 三井不動産レジデンシャル(株)は、同社事業における脱炭素実現に向けた取り組みを加速する。4月1日付で「Life-Styling×経年優化・カーボンニュートラル推進室」を新設。同時に「カーボンニュートラルデザイン推進計画」を策定、全社全部門とサプライチェーン等が連携。計画実行に向けた取り組みを拡大・強化していく。

 同計画は、三井不動産グループが脱炭素社会の実現に向け策定したグループ行動計画(2021年11月)で目標とする「30年度までに温室効果ガス排出量の40%以上削減(19年度比)」を加速させることを目標に、(1)すまいの高性能・高耐久化による省エネルギーの実現、(2)再生可能エネルギー導入促進のための仕組み作りと創エネルギー技術の採用、(3)顧客の暮らしとともに「カーボンニュートラル」を実現するための仕組みやサービスの提供、の3つの領域で取り組んでいく。

 (1)では、30年度までに竣工する全ての中高層住宅(分譲・賃貸)をZEH-M Oriented以上、シニアレジデンスをZEB Oriented以上水準とするほか、パッシブデザインによる省エネルギー性向上、高耐久部材仕様によるライフサイクルCO2削減等に取り組む。(2)では、再生可能エネルギー一括受電の導入促進、バルコニー手すりや外壁、ガラス一体型など次世代型太陽光発電による自家発電電力の共用部への充当といった創エネ技術の採用を強化する。(3)では、電動キックボードのシェアリングサービスなどCO2排出の少ない移動手段の提供、マンションモデルルームで展示したインテリアのオークション、入居者の省エネルギー貢献に応じた特典の提供などを実施していく。

 同社では、三井不動産グループの温室効果ガス排出量の88%を「自社利用分以外」が占めていることから、特に(3)の取組みを重視し、顧客の行動・選択の後押しをしていく方針。

 このほか、営業拠点への実質再生可能エネルギー導入、パンフレットの電子化、オンライン接客の強化、分譲マンション・戸建て購入時の全書類・諸手続きの電子化など販売活動における取り組みや、建築時CO2排出量算出ツールの整備や環境配慮型コンクリートの採用など建築時における取り組みも強化していく。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。