不動産ニュース / 開発・分譲

2022/11/28

遊休地を活用したカフェ型エリマネ拠点/地所レジ

「MONNAKA COFFEE」外観

 三菱地所レジデンス(株)は再開発区域内の同社所有遊休地を活用したカフェ型エリアマネジメント拠点「MONNAKA COFFEE(モンナカコーヒー)」(東京都江東区)の30日のオープンに先立ち、店舗を報道陣に公開した。

 東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町」駅徒歩2分に立地。敷地面積約115平方メートル、2階建て、延床面積約83平方メートル。現在、周辺エリアの再開発に向けて準備組合が動き始めている段階で、同社初の取り組みとして、工事着手までの期間を活用したエリアマネジメント活動を計画した。

 地域住民や門前仲町に新たに移り住む人々、来街者がまちの魅力に触れ、交流の拠点となるカフェを設置。アプリを活用した新しいスタイルのカフェ運営を手掛ける(株)biplaneの協力のもと運営し、両社が連携した地域団体や商店街と連携した情報発信やテラスを活用したイベントの開催などを予定する。新しいまちへの期待感を醸成し、まちのにぎわいを創出するとともに、将来的には地域住民が中心となって再開発後にも持続するエリアマネジメント体制の構築を目指す。

 建物は多摩産の木材を活用し、木を基調とした温かみのあるデザインを採用。環境への配慮等、SDGs達成に寄与すべく、ユニットごとに分解でき、移築可能な木コンテナを活用した。家具やキッチン内の什器・設備等は閉店したカフェのリユース品を一部採用している。店内入口に近い壁面には門前仲町エリアのマップを設置し、最新の地域のイベントや店舗の情報地を発信。またアプリやSNSも活用した情報発信も積極的に行なっていく。

 同社街開発第一事業部長の石田 洋氏は「事業化前の案件では初めての試み。ここを拠点にしてエリア情報を積極的に発信し、イベントを行なうことで、住民の方々とまちをつなげて地域のにぎわい創出を目指したい。地域特性を踏まえた地域住民とのコミュニティ形成、エリアの魅力向上は、グループがかかげるまちづくりの重要な要素。今回のような取り組みを今後も積極的に手掛けていきたい」などと抱負を述べた。

biplane初の試みとして、店内でコーヒーを焙煎。アルコールも提供する
壁面には門前仲町エリアの情報を発信するマップを設置

記事のキーワード 一覧

この記事の用語

エリアマネジメント

地域における良好な環境や固有の価値を維持・形成・向上するための取り組みで、地域住民などが主体的に行なうものをいう。和製英語である。

続きはR.E.wordsへ

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。