不動産ニュース / その他

2023/9/1

東京・丸の内で官民連携の大規模防災訓練/三菱地所

 
新丸ビルで地震による火災が発生し、はしご車を活用して救助を行なう訓練の様子

 三菱地所(株)は1日、東京・丸の内エリアを中心に総合防災訓練を実施した。

 警視庁、東京消防庁と連携しての取り組みで、同社が警視庁と連携して大規模に訓練を行なうのは初めて。一部交通規制も行ない、行幸通り、有楽町ビル、丸ビル、新丸ビル、大手町グランキューブ、大手町パークビル(いずれも東京都千代田区)等の幅広いエリアで。大規模災害に備え同時に訓練を実施した。

 就業者避難訓練や、地震による火災発生を想定した放水訓練、はしご車を活用しての救出訓練、多重衝突事故により車の中に人が閉じ込められたことを前提とした救出救助訓練、滅灯した信号機に電気自動車から給電し信号機を復旧する訓練など、多種多様の訓練を行なった。
 また東京電力、東京ガス、東京都水道局、東京都下水道局と連携し、各インフラ損傷発生時の復旧活動のデモも実施された。

 訓練にはグループ社員のほか、多数の関係先も参加。また一般の来街者や丸の内を訪れた外国人観光客なども訓練の様子を見守った。

 講評に登壇した東京都知事の小池 百合子氏は「関東大震災が発生し、壊滅的な被害が発生してから100年。災害への備えは非常に重要。このように地域が一体となった防災の取り組みがなされていることを心強く思う」と語った。また同社執行役社長の中島 篤氏は、「丸の内でも初の大規模な官民合同の訓練を実現することができ、ご協力ご指導に改めて感謝する。今後より一層防災に対する取り組みを強化、高度化していき、それを通じて、丸の内、ひいては東京を世界に誇れる模範的なまちにしていきたい。このような取り組みにより、東京の国際的な地位、そして日本の世界における魅力を高めることに貢献したい」と力強く述べた。

多重衝突事故車両からの救出救助、道路啓開訓練の様子。警視庁機動救助隊が車内に閉じ込められた人を救助、国土交通省・東京都建設局が事故車両を移動、車両動線を確保する訓練を行なった
同社執行役社長の中島 篤氏は、「このような取り組みにより、東京の国際的な地位、あるいは日本の世界における魅力を高めることに貢献したい」と力強く述べた

記事のキーワード 一覧

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。