不動産ニュース

2023/10/5

11人に1人が性的少数者の“LGBTQ”

 生活の基盤となる「住まい」の選択は、誰にとっても自由であるべきだ。しかし、その住まいを確保するために、性的少数者(LGBTQ)の人たちはさまざまな困難に直面し、不自由を感じているのが現状だという。

 追手門学院大学地域創造学部地域創造学科准教授・葛西リサ氏が約1800名の LGBTQ当事者(以下、「当事者」) を対象に「セクシュアリティを理由に不動産会社へ行くことへの不安がある」との問いに、約40%が「強く感じる」「やや感じる」と回答。「セクシュアリティを理由に将来の住まい確保に不安があるか」との問いにも、約40%が「強く不安に感じる」「やや不安に感じる」と答えており、性的少数者の多くが住宅問題に不安を抱えていることが分かった。
 「(賃貸物件で)不動産事業者やオーナーに隠れて同居したことがある」と回答した同性カップルも、約61%に上っている。

 福岡市を中心に4万戸超の賃貸物件を管理する(株)三好不動産(福岡市中央区、代表取締役社長:三好 修氏)は、社員研修をきっかけにLGBTQの部屋探しが困難であるという現状を、社員共有の課題として認識。LGBTQ当事者である、同社テナント事業部テナント営業課の原 麻衣氏がLGBTQ対応の旗振り役となり、社内外の啓発に取り組んでいる。
 LGBTQのシンボルであるレインボーマークを店頭に掲げ、スタッフは全員レインボーバッチを装着。社内のデスクにレインボーフラッグも掲げるなど、全店でLGBTQフレンドリーである姿勢を示している。「本来、LGBTQを特別視する必要はないはず。これまで入居後のトラブルが発生したこともない。理解不足が原因で入居を断られることがないよう、引き続き管理物件のオーナーにはしっかりと説明していく」(原氏)。

 当事者とアライ(LGBTQを理解・支援する人)のスタッフにより運営されている不動産会社(株)IRIS(東京都新宿区、代表取締役CEO:須藤啓光氏)。同社を訪れるユーザーの約9割は当事者、そのうち約7割が同性での入居を希望する人たちだ。同性カップルの場合、日本ではまだ法的な婚姻関係になれないため、一般的にルームシェアという定義に当てはめられることが多いが、「ルームシェア物件の流通数は、2人入居物件の7分の1以下程度。築年数も古く、立地が良いとはいえない物件も少なくない」(須藤氏)という。
 同社はまず、当事者に住みたい部屋の条件を聞き、その物件のオーナーに個別に交渉。その際に、偏見や思い込みなどがある場合は、きちんと説明することでオーナーの不安を解消する。当事者の属性を伝えつつ、契約形態、保証内容などを確認し、賃貸借契約へと進めていく方法で、当事者の「希望に叶う」物件への入居につなげている。

 詳細は、(株)不動産流通研究所が発行する「月刊不動産流通2023年11月号」の特集を参照。葛西准教授の調査結果とともに、LGBTQの部屋探しをサポートする上記2社を含めた4社の事例を紹介している。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。