不動産ニュース / その他

2024/12/13

リノベコンテスト、「資源の循環利用」がグランプリ

 (一社)リノベーション協議会は13日、「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2024」の受賞者を発表した。

 部門は、消費者にとって関心の高い施工費で、「800万円未満部門」「1500万円未満部門」「1500万円以上部門」「無差別級部門」の4つ。部門横断の総合グランプリ、部門別最優秀作品賞4点、特別賞15点、プレイヤーズチョイスを決定した。応募作品は226点。1次審査は、リノベーションの楽しさ、魅力、可能性という点にフォーカス。SNSを活用して一般ユーザーの声も取り入れて選考し、66作品をノミネート選出。その後、選考委員8人が受賞先品を決定した。

 総合グランプリは、(株)TOOLBOXの「『ReMAKE』-既存の内装を生かす試み-」。既存物件をフルスケルトンにしリノベーションするのではなく、使える点は残しながら、新たなデザインやアイディア、手法等を用いて再編した。選考委員からは、「このアプローチは、最先端のサーキュラー・エコノミーのコンセプトに呼応したものと評価できる。サーキュラーとは循環を意味し、近代化以降の大量生産・大量消費・大量廃棄の産業モデルを反省し、資源の循環利用を重視して最小限の資源投入量で最大限の豊かさを得ようという考え」などと評された。

 部門別最優秀作品賞は、「800万円未満部門」は床・壁・天井を同一素材でぐるりと囲み部屋の中にもう1つ部屋をつくったワンルームリノベーションである「翳りの間」((株)N’s Create.)。「1500万円未満部門」は部屋の中に45度の対角線を引くことで、部屋を広く、特徴的な眺めをもたらした「感性を解き放つ、45°の秩序」((株)grooveagent)。「1500万円以上部門」は内装の雰囲気をなるべく残すことを重視しつつ、思い出深い物件を売り主から買い主に住み継ぐようリノベーションした「samtati(サンタティ)~他人間相続~」((株)リノクラフト)。「無差別級部門」は9世代をつなぐ建物として、自然との共生や大規模災害等にも配慮したリノベーションを行なった「soiland soul(Jam+tamtam)」(Japan.asset management(株))。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。