不動産ニュース / 調査・統計データ

2001/5/29

国土交通省、「室内空気中の化学物質濃度に関する実態調査結果」(平成12年度)発表

 国土交通省は29日、「室内空気対策研究会」(委員長:今泉勝吉工学院大学名誉教授)が平成12年度に実施した、住宅室内の空気環境に関する全国調査結果を発表した。

 調査は全国の住宅約4,600戸(有効データ約4,500戸)を対象に、蒸気拡散式分析法による簡易測定機器(測定バッジ)を用い、室内空気中の約24時間の平均濃度を測定した。
 これによると、ホルムアルデヒドの平均濃度は0.071ppmと厚生労働省の濃度指針0.08ppmを下回ってはいたが、同指針を超える住宅が約27.3%あった。
 またトルエンの平均濃度は0.038ppmで同省濃度指針0.07ppmを下回ったが、ここでも同指針を超える住宅が約12.3%、キシレンでは0.005ppmで濃度指針0.20ppmを下回っているが、同指針を超える住宅が0.13%あった。
 エチルベンゼンの平均濃度は0.008ppmですべての住宅で濃度指針0.88ppmを下回り、同指針を超える住宅はなかった。
 以上の結果から同研究会では、ホルムアルデヒド、トルエンの順に優先的に対策に取り組むべきであるとしている。

 ホルムアルデヒド濃度を住宅属性別で比較すると、築後4~5年の住宅が最も濃度が高く、時間経過とともに低減するが、逆に築後2~3年および1年以内のものは濃度が低くなっていることが明らかとなった。これはシックハウス問題に配慮した建材等の普及によるものとしている。
 また共同住宅と戸建て住宅とでは大きな濃度差は見られないが、日照の多い上層階や気密性の高い工法など、室温が高くなるほど濃度が高くなる傾向がみられた。

 なお本調査の詳細はホームページhttp://www.iaq-research.com/にて近く公開される予定。

※同省では平成13年度の実態調査として、今回調査した住宅1,400戸のほか、新規調査対象として約2,000戸を公募する。詳しくは、
●国土交通省住宅局住宅生産課
   林、真鍋  TEL.03-5253-8111(内線)39-428
●(財)住宅リフォ-ム・紛争処理支援センター
   加藤、須藤 TEL. 03-3556-5125 まで。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。