不動産ニュース / その他

2002/7/19

【編集部取材】住団連、経営者の住宅景況感調査(7月度)結果を発表

 (社)住宅生産団体連合会は19日、経営者の住宅景況感調査(7月度)を発表した。

 同調査は、住宅業界の需要動向をタイムリーかつ的確に把握し、その情報を広く社会へ提供することを目的に、1993年10月より年4回、住団連理事・幹事等17社(うち回答16社)に対して、低層住宅に関しアンケート調査を実施しているもの。
 これによると2002年第1四半期(2002年4~6月)実績の景況判断指数は、受注戸数で▲19ポイント、受注金額で▲28ポイントとなった。前期(2002年1~3月)よりマイナス幅は狭まったものの、2000年第3四半期以来、対前年同期比で減少が続いてる。また、各社のコメントを見ても「多少明るさが見えてきた」という回答もあるものの、「消費者マインドは一段と厳しくなっている」といった回答が多く、依然として厳しい状況にあることが伺える。
 利用関係別にみると、戸建て注文住宅が受注戸数で前年同期比▲22ポイント、受注金額で▲28ポイント。戸建て分譲住宅は受注戸数、受注金額ともに同▲17ポイントとなり、前回の予想に反してどちらもマイナスを示した。一方で、低層賃貸住宅は、受注戸数がプラス21ポイント、受注金額でプラス17ポイントと前回のマイナスから大きくプラスに転じた。しかし、受注戸数については、多くの企業で概ね堅調に推移している様子であるが、受注金額については回答にばらつきが見られ、商品企画や販売展開等に企業差があることが伺える。

 2002年度第2四半期(2002年7月~9月)見通しの景況判断指数は、受注戸数でプラス3ポイント、受注金額でマイナス3ポイントと前年同期比並みを予測。多くの企業で、内需主導型の積極的景気回復策が打ち出されない限り、住宅需要の回復も望み薄との見方をしている。
 利用関係別では、戸建て注文住宅は受注戸数でプラス3ポイント、受注金額で▲3ポイントと予測しており、持ち直しへの期待が大きい一方で、受注環境は相変わらず厳しいとみている。戸建て分譲住宅は受注戸数が▲3ポイント、受注金額を▲7ポイントと予測。「変わらず」と回答している企業が10社と最も多かったものの、依然として需要回復の兆しは見えないとしている。低層賃貸住宅については、受注戸数プラス25ポイント、受注金額をプラス13ポイントと予測しており、その要因として「低金利やペイオフ対策等が、賃貸住宅の建設投資意欲を増進させている」とみている企業もあり、引き続き堅調に推移する見通し。

 なお、2002年度の新設住宅着工戸数の予測は111.9万戸、利用関係の予測平均は持家36.2万戸、分譲住宅31.9万戸、賃貸住宅42.9万戸。この予測から、受注回復と見ている企業も一部あるものの、全体としてはほぼ横ばいと各社厳しい予測をしている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。