不動産ニュース / ハウジング

2003/4/15

三井ホーム、新入社員「初月給の使い途アンケート」実施

 三井ホーム(株)は、同社およびFC会社(販売施工代理店)に入社した新入社員を対象に実施した「初月給の使い途」についてのアンケート調査結果を発表した。

 今回が10回目となる同調査は、同社が1994年度より毎年実施しているもの。調査対象は、今年度入社した男性67人、女性10人、計77人の新入社員。
 それによると、新入社員が予定している初月給の使い途は、『親孝行派』が最多の81%となり、次いで、『自分で消費派』65%、『貯金派』53%、『返済派』34%の順となった。
 『親孝行派』は例年通り高い数値を示し、中でも男性の比率は上昇傾向がみられ、前年比4ポイントプラスで過去最高の79%。孝行の内容については『親にプレゼント』が52%、『親を食事に招待』が45%となった。なお、プレゼントは「旅行」が41%(前年比13ポイント増)で最多、食事については、例年通り「和食派」が半数を占めた。
 『自分で消費派』は、例年通り男性が69%と女性の40%を大幅に上回る結果となった。特徴的なのは男性の「家具・インテリア関係」購入率で、昨年に続いて29%(同15ポイント増)と大きく伸びている。
 『貯金派』(53%)は、前年比で4ポイント下げたものの、2年連続で高い数値となった。中でも「目的あり」の貯金派は、男女とも80%前後と大きく増え、全体で10ポイント近くの伸び。全体としては、「車」「将来のため」を目的とした貯金がそれぞれ31%と増えており、特に男性は「将来のため」が昨年度の16%を大きく上回った。また、「目的なし」の貯金派も22%を占め、「将来何があるかわからない」という不況感の強まりの影響が見られた。
 『返済派』(34%)については、例年の2倍近くに増加。内訳は、「学費・奨学金」返済が35%、「車関係」が31%に対して、「旅行」が前年比12ポイント増えて15%となっており、ワールドカップの影響がうかがえる結果となった。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。