不動産ニュース / ハウジング

2004/8/25

積水ハウス、住宅防災に向けた総合的取り組みをスタート

「生活リテラシーbook」創刊号。流通経路は未定だが、年間3回程度の発行を予定しているという
「生活リテラシーbook」創刊号。流通経路は未定だが、年間3回程度の発行を予定しているという

 積水ハウス(株)は25日、自然災害・人的災害を含めた「住宅防災」について、ハードにとどまらない総合的な取り組みをスタートすると発表した。

 東京本社で行なわれた記者発表の席では、冒頭、代表取締役社長の和田 勇氏が、今回の取り組みの趣旨を発表。阪神・淡路大震災の際、現地に約3万戸あった同社住宅が1棟も倒壊しなかったことを紹介しながらも、「いくら家が倒れなくても、住宅の中で物が倒れて怪我をしたりするのでは意味がない」(和田社長)とし、耐震住宅から免震住宅へ、「安全」から「安心」へと、地震に対し一歩先に進んだ対策が必要であると述べた。また、「災害を未然に防ぐだけでなく、災害が発生した際には、顧客の生活を迅速に復旧させることが住宅メーカーとしての役割」(同氏)との考えから、大規模自然災害時における全社的なサポート体制『自然災害対策アクションプログラム』を策定、推進していくことを明らかにした。
 さらに人的災害については、住戸1戸の防災だけでなく、大阪の「リフレ岬・望海坂(のぞみざか)」など、まちぐるみでの防災を推進していくとし、総合的な『住宅防災宣言』(同氏)を表明した。

 具体的な取り組みとしては、災害に備えるための情報やノウハウを集約した情報誌「生活リテラシーbook」を発刊。さらに、9月1日の防災の日には、同社が提案する“住まいの防犯対策”を体験・見学できる展示棟を関東工場「住まいの夢工場」(茨城県総和町)にオープンするなど、住まう人々の防災意識を高めるための啓発活動を実施する。

 またハード面では、ライフラインが遮断された避難所での生活は、不便であったり不衛生であったりすることから、被災後も自宅での生活を可能にすることをめざした「住宅防災仕様」を開発。「日常的に使用でき、被災時にも役立つ」ことを基本コンセプトに、『生活空間の確保』『水・食料の確保』『エネルギーの確保』の3つを、被災後も自宅で生活を継続するポイントと位置づけ、開発を行なった。
 具体的には、『生活空間の確保』は、免震装置や家具転倒防止金具、キッチン用耐震装置など。『水・食料の確保』は、雨水タンクやヒートポンプ給湯器、食料などを保管収納するストックシェルターなど、『エネルギーの確保』については、太陽光発電+蓄電システムを採用した。

 なお同社では、これらをパッケージ化し、『生活空間の確保』『水・食料の確保』を組み合わせた「防災基本仕様(耐震住宅)」(販売価格50万円程度を想定)、『エネルギーの確保』を採り入れた「防犯自立仕様(耐震住宅)」(同400万円程度)、すべてを総合した「防犯自立仕様(免震住宅)」(同700万円程度)として、9月11日より販売していく方針。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆