不動産ニュース / 調査・統計データ

2005/3/2

住宅金融公庫、「平成16年度居住性調査結果」発表

 住宅金融公庫は1日、「平成16年度居住性調査結果」を発表した。

 同調査は、13年度住宅・建設主要データ調査回答団地(優良分譲住宅購入融資(共同建))住戸に、16年度7月時点での居住者を対象に調査したもの。アンケートは、沖縄を除く46都道府県で実施し、回収件数は3,075件。

 これによると、住宅全般に対する評価では「たいへん満足」と「やや満足」を合わせた割合は、87.7%。
 項目別評価のうち、「駐車可能台数」、「駐車場の広さ」、「上階から伝わる音」、「屋外から伝わる音」、「窓ガラスの防犯性能」、「窓の防犯センサー」について「多少不満」と「大変不満」を合わせた割合は全体の3分の1を超えた。
 断熱性能では「たいへん満足」と「やや満足」を合わせると、90.6%となり、大部分の人が満足していることがうかがえる。
 バリアフリー対策の「たいへん満足」、「やや満足」を合わせた割合では共有部分では70%超、専有部分でも80%を超えた。

 定期点検の実施状況に対する評価においては、定期点検に対して「多少不満」と「たいへん不満」が27.5%。前回調査(平成12年度)より、不満とする割合が増加した項目は、「点検のやり方」(67.3%)、「点検結果の説明」(38.0%)、「点検箇所」(22.4%)であった。

 長期修繕計画に対する認知度では、「あることは知っている」が76.8%と高い反面、「内容までよく知っている」人は11.2%しかいなかった。

 共有部分の維持管理にたいする関心度では、「たいへん関心がある」と「やや関心がある」を合わせた割合は87.5%だが、長期修繕計画の認知度が高いほど関心度も高いという結果となった。

 また、マンションや住戸を選定した際の影響度については「多いに影響した」項目のうち「公庫融資付きで安心してローンが組める」(57.2%)、「入居後に毎月負担する金額(管理費・修繕積立金等)」(53.1%)が半数を超えた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。