不動産ニュース / イベント・セミナー

2005/4/21

積水ハウス、独自の「サステナブル宣言」

「環境・経済・社会と“住まい手”の4つがサステナブルの価値」と語る和田勇社長
「環境・経済・社会と“住まい手”の4つがサステナブルの価値」と語る和田勇社長

 積水ハウス(株)は21日、サステナブル(持続可能)社会の実現に向け「サステナブル」を企業活動の中心に据える今後の活動方針について発表した。

 同社は、この「サステナブル宣言」に基づき、住宅供給に伴う環境負荷軽減を主とした行動計画を策定。2005年度より、強力に推進していく。

 具体的には、同社がこれまで供給してきた住宅ストック70万戸に対して、省エネリフォームの提案を行なう。開口部のペアガラス化をはじめ、潜熱回収型給湯器、太陽光発電システム等を提案し、省エネルギー住宅普及を促進する。これらのリフォームはおおむね500万円から100万円の費用がかかるが、同社が年間20億円程度をユーザーに補助することで、普及を促進。これにより、2010年の戸当りCo2排出量を2000年比20%削減する。「アクションプラン21」として、6月より全国展開していく。
 また、今年末を目標に、東京に「サステナブル実験住宅」を建設。各種実証実験をスタートさせるほか、地下水利用冷暖房システム、廃ガラス利用建材といった「資源循環型技術開発」の早期実用化を図る。

 21日記者会見した和田勇社長は「当社はこれまで、さまざまなテーマを掲げ住宅を進化させてきた。これからは環境をアピールしていく。そのためには、新築住宅を次世代省エネ仕様にしているだけではダメで、ストックの省エネ効率を引き上げる必要がある。これからは、お客さまと一緒になって環境問題を考えていきたい」と抱負を語った。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。