不動産ニュース / 開発・分譲

2005/11/25

日本橋三井タワー、グランドオープンへ

日本橋三井タワーから日本橋三越本店新館にかけての既存「31メートルライン」
日本橋三井タワーから日本橋三越本店新館にかけての既存「31メートルライン」
マンダリン オリエンタル ホテル グループCEOエドワルド・エディグェ氏(右)と三井不動産(株)代表取締役社長の岩沙弘道氏(左)
マンダリン オリエンタル ホテル グループCEOエドワルド・エディグェ氏(右)と三井不動産(株)代表取締役社長の岩沙弘道氏(左)

 三井不動産(株)は24日、「日本橋三井タワー」のグランドオープンセレモニーを開催した。

 地上39階、地下4階建ての同タワーは、重要文化財である三井本館を保存しながら、超高層複合ビルを建設したもの。7月29日の竣工以降、オフィステナントの入居、低層部にある飲食、物販店のオープン、「三井記念美術館」の開館(来館者は1日に2000人)などを経て、12月2日の「マンダリン オリエンタル 東京」開業をもってグランドオープンを迎える。

 同社では、同タワーグランドオープンにあたり、「良好な都市資本ストックの整備」、「歴史的文化遺産の継承と活用」、「人の集まる広場」、「国際的交流拠点の創造」といった、4つの意義を掲げている。

 記者会見の席で、三井不動産(株)代表取締役社長の岩沙弘道氏は、「日本橋に、新しい人の流れの動きが出てきている。これまで日本橋に欠けていた国際性が必要だと思い、ホテルをまちの国際性を発信する場にする。日本を代表する新しいまちの景観にしていきたい」と述べた。

 その他、日本初進出となるラグジュアリーホテルとなる、マンダリン オリエンタル ホテル グループ最高経営責任者兼代表取締役社長・エドワルド・エティグェ氏は、日本橋を立地に選んだ理由について、「マンダリン オリエンタル ホテルでは、伝統、品質、おもてなしをコアバリューにしている。三井不動産のまちづくりの考え方と合致したため」と語った。

 また、室町東地区開発計画については、三井不動産が保有する「三井第三別館」「三井ビルディング六号館」「三井第五別館」の1.3haについても、建て替えを機に、周辺の権利者や行政機関とともに、再生計画を推進していく。
三井第三別館は、来年7月に解体の予定。
 同開発計画では、中央通りを軸とした景観づくりに配慮し、低層部の高さを31mに揃え、統一感を持たせることが検討されており、中央通りの沿道に約400mにおよぶ31mラインが揃うことになる。これらの計画は2012年の竣工をめざす。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。