不動産ニュース / 調査・統計データ

2006/8/2

トータルブレイン、郊外小規模マンション「成功のための秘訣10項目」を発表

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、「成功する郊外小規模物件検証」と題したレポートを発表した。

 販売好調の分譲マンション市場下にあって苦戦しているケースが多い「郊外の小規模」物件のなかで「勝ち組」となった6物件をピックアップ。「立地(マクロ・ミクロ)」「配棟」「ユニットプラン」「販売価格」など9項目を検証し、「成功の秘訣」を10項目にまとめた。検証した物件は、「レーベンハイム和光」(埼玉県朝霞市、売り主:タカラレーベン、総戸数46戸)、「クリオふじみ野」(埼玉県富士見市、売主:明和地所、総戸数68戸)、「レクセルグランデ新越谷」(埼玉県越谷市、売り主:扶桑レクセル、総戸数54戸)、「アデニウム蘇我」(千葉市中央区、売り主:ジョイント・コーポレーション、総戸数48戸)、「アンビシャス豊四季」(千葉県柏市、売り主:アンビシャス、総戸数58戸)、「ブランズ美しが丘二丁目」(横浜市青葉区、売主:東急不動産、総戸数33戸)。

 検証した物件は、マクロ立地は平凡なものが多かったが、生活利便性、希少性、再開発などの将来性に富んでいた。また、ユニットプランは、ワイドスパン、2・3面バルコニー、などの工夫を施したものが多かった。仕様設備については、価格の見合いから平均レベルにとどまっているが、セキュリティや水周り、駐車場、中庭など「ここぞ」という部分での付加価値付けが目立った。

 価格については、どの物件も相場の15%程度割高の設定だったが、需給バランスの良好なエリアが多いほか、ターゲットの購入体力に合わせて巧みな面積・価格設定がなされているものが多かった。

 これらを踏まえ同社は、郊外小規模物件の成功の秘訣として、(1)相場の10%~15%割高な価格をさまざまな付加価値でカバーする(2)民力とのマッチングができている(3)ワイドスパン、多面採光ベースのプランニング(4)エリアの需給バランスが良好(5)平均坪単価よりユニット毎の値付けが重要(6)駅近、希少性地位、再開発・将来性など立地に強み(7)住戸方位(南面系重視)(8)仕様・設備・グレードは高くなくともいい(9)共用付加価値は駐車場100%やセキュリティ(10)強い販売力(6社中、5社が自販部隊を持つ)をあげた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。