不動産ニュース / 開発・分譲

2006/8/25

三井不、商業施設開発を加速/地域活性化を視野に

「アーバンドックららぽーと豊洲」全景パース
「アーバンドックららぽーと豊洲」全景パース

 三井不動産(株)は、大都市・近郊エリアでの大規模商業施設開発を加速させる。9月28日オープンの「ラゾーナ川崎プラザ」(川崎市幸区)を皮切りに、「アーバンドックららぽーと豊洲」(東京都江東区、10月5日開業)、「ららぽーと柏の葉」(千葉県柏市、11月開業予定)、「ららぽーと横浜」(横浜市都筑区、2007年3月開業予定)を相次ぎオープン。全国ベースで開発適地を洗い出し、毎年継続的にオープンさせていく。

 今期オープンする4施設は、いずれも同社が「リージョナル型商業施設」に分類しているもので、「ライフ・ソリューション・コミュニティ」という考えのもと、同社からテナントへの逆提案、クラブ組織を通じたお客様とのコミュニケーションなど、商業施設を核にしたコミュニティ・文化の創造をめざしている。また、いずれの施設も、大規模マンションとの共同開発により、総合的な街づくりが行なわれている。

 これら施設のオープンにより、06年度末には同社の商業施設賃貸面積は約113万平方メートル(2005年度約86万平方メートル)と1.3倍に拡大。これが全面的に売上げ寄与する2007年度には、商業施設関連売上げが2005年度(570億円)比で4割程度上昇する見込み。今後も、「リージョナル型」同様に「ライフ・ソリューション・コミュニティ」をテーマとする「ライフスタイルパーク」、アウトレットパーク、都心型商業施設をエリアニーズに合わせて展開していく。

 今期以降開業する「リージョナル型商業施設」は、埼玉県三郷市のJR操車場跡地に開発する「(仮称)ららぽーと新三郷」や、初の首都圏外開発となる「ららぽーと磐田」(静岡県磐田市)など。
 また、「TOKYO-BAYららぽーと」(千葉県船橋市)では、建て替え・100店舗規模のテナント入れ替えなど、抜本的リノベーションに着手する。

 今後の商業施設展開について、三井不動産・岩沙弘道社長は「われわれの商業施設開発は、いかにして街を活性化するか、いかにして街づくりをしていくかというテーマに沿って行なっていくもので、何もない所にドカドカ建てていくわけではない。そのため開発適地は限定されてしまうが、現在全国的に洗い出しを進めている最中。今期は、たまたま大規模施設の開業が集中したが、来期以降も毎年継続的に新規施設をオープンしていく」と語っている。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。