不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/1/24

マンション供給の狙い目、横浜以遠の「京急線」沿線と分析/トータルブレイン

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、「並行路線沿線市場シリーズ第2回 JR横須賀線&京浜急行本線・久里浜線市場」と題したレポートを作成した。横浜から一定距離を空けて並行して横須賀方面を結ぶ両線のマンション市場の相違点と共通点、現況と今後の市場見通しなどについて考察したもの。

 両線の1995年~2005年の新規分譲マンション市場を見ると、横須賀線は平均年間供給量は1,804戸、平均価格4,060万円、平均専有面積77.88平方メートル、平均坪単価173万円、初月成約率は77.7%だった。これに対し、京急線は平均年間供給戸数が1,968戸、平均価格3,741万円、平均専有面積76.81平方メートル、平均坪単価162万円、初月成約率77.4%と、非常に似通った結果となった。

 ただし、「横浜市以遠」については、供給戸数が横須賀線281戸に対し、京浜急行線は922戸と多く、初月契約率も横須賀線の69.0%に対し、京浜急行線は74.6%と高かった。これは、横須賀線は横浜以遠に北鎌倉・鎌倉・逗子という古くからの別荘地がある特殊な市場を抱えているためで、最後までファミリーマンション市場の京浜急行との大きな差となった。

 95年~96年と2006年の平均単価の乖離も、横須賀線が11ポイント差に対し、京浜急行線は21ポイントも開いており、その割安感が際立っている。
 また、借家100世帯あたりの供給戸数も、横須賀線の2.44に対し京浜急行線は1.69とその需給バランスがいいことから、売れ行きもおおむね良好に推移。

 これらの市場動向に加え、京浜急行線について(1)横浜~久里浜の乗車時間が20分以上短く、本数も圧倒している(2)駅前の整備が進み、駅前集積度も高い、といったポテンシャルの高さを指摘。「今後も、横浜以遠の京浜急行線はマンション市場として非常に楽しみである」とした。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。