不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/7/3

定期借家制度、「活用実績あり」業者は半数にとどまる/国交省調査

 国土交通省は3日、「定期借家制度実態調査」結果を発表した。定期借家推進協議会、(財)日本住宅総合センターの協力を得て調査したもので、賃貸住宅ストックの多い上位26都道府県の事業者(5,100社)、家主(主として東京都、3,000人)、入居者(主として東京都、3,000人)にアンケート票を送付。事業者1,282社、家主506人、入居者385人から回答を得た。

 定期借家制度の実績のある事業者は55.0%、実績のない事業者は44.9%とほぼ拮抗した。ただし、実績のない事業者のうち、74.6%が「今後、定期借家制度を活用したい」と答えた。家主では、「活用したことがある」が25.5%とさらに少なかったが、実績のない家主の65.8%が「今後活用したい」とした。

 定期借家制度で定められている事項のうち、書面による説明義務が「負担になっている」と答えた事業者は55.0%、家主は61%にのぼった。ただし、「書面による説明は存続すべきか」との問いには、事業者の50.5%が「(紛争の回避につながる、等の理由から)存続すべき」と答えた。一方、家主は64.9%が「廃止しても支障がない」と答えた。入居者は「廃止しても支障がない」が32.2%、「存続すべき」が41.2%だったが、実際に定期借家制度を使った入居者の56.8%は「(契約書に記載されているので)廃止しても支障がない」と答え、説明の簡略化を望んでいることがわかった。

 また、普通借家から定期借家への切り替えについては、事業者、家主、入居者全てで「切り替えを認めても支障がない」との回答がトップ。その一方で、賃借人の中途解約権については、事業者、入居者が「存続すべきである」がトップだったのに対し、家主だけは「廃止しても支障がない」と温度差があった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。