不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/7/26

顧客の満足体験が協力な宣伝材料に/リクルート「CGM時代のマンション購入行動」調査

 (株)リクルート 住宅カンパニー住宅総研は25日、「CGM時代のマンション購入行動」の調査結果を発表した。

 CGMとは、Consumer Generated Mediaの略で、消費者が生成するメディアという意味。具体的には、ブログ、SNS、掲示板、Q&Aサイトなどがこれにあたる。

 同調査は、CGMのネガティブ情報は、消費者を惑わせ、意思決定を阻害し、市場が停滞する原因になるという考えがある中で、住宅不動産業界にとって良い“機会”となるのか“脅威”となるのかを分析・検証するもの。

 「新築分譲マンション購入意向者調査」では、首都圏在住20~65歳の男女の中で2年以内に新築分譲マンションを購入する意向のある人を対象に、インターネット調査(Yahoo!リサーチ)を行なった。また、「新築分譲マンション既契約者調査」では、2005年~06年に新築分譲マンション購入者を対象にインターネット調査を行なった。

 「ネット掲示板の書き込み内容分析」では、「マンションコミュニティ」(http://www.e-mansion.co.jp/、ミクル(株))を対象に頻出単語や書き込みテキストの全体構造を分析。結果、内容は“中立的”な内容が最も多く3,685件、次いで“肯定的”3,017件、“否定的”2,333件と、意外にもネガティブ情報の数値が低いことが分かった。
 「購入意向者調査」では、若い世代ほどCGM利用率が高く、物件のニーズ形成期に利用度が上がり、比較検討期に利用ピークを迎える結果となった。取得できる情報内容は、物件選別のノウハウや検討物件・企業に対する評価の情報に強く、物件発見機能、相場・スッペクなどには弱いことがわかった。
 「既契約者調査」では、ネットへの書き込み(質問・回答)は、契約後にむしろ増加しており、掲示板の物件スレッドは入居者・入居予定者専用になって存続している。書き込み内容は、中立的・ポジティブな内容が大半を占め、物件のハード・立地環境を中心に、販売スタッフの対応など多岐に渡る。また、入居者の4人に1人は何らかの入居者用ネットコミュニティに参加している。

 以上の結果を踏まえて同社は、顧客満足度の照準の拡大と強化の必要性があると判断、満足体験が強力な宣伝材料となるとして、今後はより誠実なマーケティングが求められていくとした。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆