不動産ニュース / イベント・セミナー

2007/10/30

「子育てと住まい」をテーマにシンポジウムを開催/住宅生産振興財団

「住まいには子育ての機能が求められている」と指摘する『女性の品格』の著者・昭和女子大学学長の坂東眞理子氏
「住まいには子育ての機能が求められている」と指摘する『女性の品格』の著者・昭和女子大学学長の坂東眞理子氏
パネルディスカッションの様子。「多世代が共存できるまちづくりが必要」という意見で各氏とも一致した
パネルディスカッションの様子。「多世代が共存できるまちづくりが必要」という意見で各氏とも一致した

 (財)住宅生産振興財団は26日、「すまい・るホール」(東京都文京区)にて、まちづくりシンポジウム「子育てと住まい」を開催した。

 同シンポジウムは「第19回住生活月間」の協賛として開催されたもの。少子化対策の重要な柱として子育て支援が必要な中、「子育て」をテーマに、これからの住まいやまち並み、住環境について改めて考えるのがねらい。

 第1部では、『女性の品格』の著者・昭和女子大学学長の坂東眞理子氏が「女性の品格と住まい」と題した講演を行ない、「かつて住まいは生産の場であり、医療や勉学の場でもあった。しかし、都市化・核家族化が進み、徐々に住まいの機能が外部化、現在、住まいに残されている機能の一つが“子育て”である」と指摘。
 また、第2部のパネルディスカッション「子育てと住まい」では、仙田 満氏(こども環境学会会長、日本建築家協会会長)、園田眞理子氏(明治大学理工学部准教授)、尾島和雄氏(日経ホーム出版社『日経Kids+』編集長)がそれぞれ、「子どもを元気にする住まい」、「少子化と子育て、住宅・住環境にできること」、「地域力で子どもを育てる」をテーマに講話後、都市ジャーナリストの森野美徳氏をモデレーターに、多世代が共存できるまちづくりや仕組みなどについて、活発な論議が交わされた。
 

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。