不動産ニュース / 調査・統計データ

2007/11/16

老後の暮らし方アンケート、将来は「干渉しない」より「夫婦一緒」/住環境研究所調査

 積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所はこのほど、定年後の夫婦2人の暮らし方に関する調査を実施、結果を公表した。

 今回の調査は、06年の「老後の理想の住まい」調査に続くもの。2007年9月7日~9日の間、全国の55歳以上の男女1,000人に、男女別の夫婦の暮らし方の意識や、建物・空間への要望などをインターネットで調査した。

 現在の暮らし方意識を問う質問では、互いに干渉しないで自分のやりたいことをしたいという「干渉しない派」が59%、「夫婦一緒派」が22%。干渉しない派が主流となっていることが明らかになった。
 また、将来「体力が不安になっても個を尊重し、夫婦であっても比較的自分のペースを守って暮らしたい」(干渉しない派)、「体力が不安になったら夫婦でお互いを助け合い、共有の時間を多く持って暮らしたい」(夫婦助け合い派)どちらに近いかを問う質問では、「干渉しない派」が39%、「夫婦助け合い派」が41%と、体力が不安になると「夫婦助け合い派」が逆転した。

 また、夫婦の満足度を問う質問では、男性の77%が「満足」と回答しているのに対し、「満足」と回答した女性は62%。
 特に60歳~64歳で「満足」と回答した割合が56%と最も低くなっており、同社では夫の退職により、暮らしが変わることが影響していると分析している。

 専用で欲しい空間や行為(男女合計)として、「趣味」が69%、「くつろぎ」が45%、「テレビを見る」が34%。
 また、共有あるいは一緒でもよい空間や行為(男女合計)として、「食事」が68%、「テレビを見る」が56%、「くつろぎ」が48%であった。

 なお、理想の住まいは男女合計で「平屋」が39%でトップ。続いて「マンション」が33%、「戸建て(2階建て以上)」が27%であったが、男性では「平屋」が41%とトップだったのに対し、女性は「マンション」が43%でトップ。いずれも、ワンフロアーの住まいが人気となった。

 

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆