不動産ニュース / その他

2008/1/8

賃貸住宅ストックの再生方針を策定/UR都市機構

 独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)はこのほど、今後のUR賃貸住宅ストックの再生・活用の方向性等を定めた「UR賃貸住宅ストック再生・再編方針」を策定した。

 本格的な少子・高齢化、人口・世帯減少社会の到来、住宅セーフティネットとしての役割の重点化の要請等を背景に、UR賃貸住宅ストックを国民共有の貴重な財産として再生・再編するため、平成30年度までの方向性を定めるものとして策定したもの。

 具体的には、全団地について、同一需給圏等のエリアで、人口動向、需要動向等を勘案のうえ、エリア内のUR賃貸住宅の立地条件、ストック量、ストック構成(住戸規模、築年数、家賃帯等)を分析し、平成30年度までの再生・活用の方向性を検討した上で、団地ごとに「団地別整備方針」を策定し、当該方針に基づき団地を管理・整備。団地ごとの特性に応じて、(1)団地再生、(2)ストック活用、(3)用途転換、(4)土地所有者等への譲渡、変換等の4つの基本的類型を設定することにより、個別団地ごとの再生・活用方針を定める。

 団地再生および用途転換に係る事業の実施に当たっては、団地の集約化等について居住者の理解と協力を得るため、居住者の居住安定の確保とコミュニティーの維持に配慮していく。

 また、新たな方向性として、人口・世帯減少、都市のコンパクト化への対応として、(1)公的賃貸住宅としてのセーフネット機能の強化、(2)地域の住宅政策課題への的確な対応、(3)都市の福祉拠点としてのストック再生をあげている。

 現在のストック(約77万戸)については、居住者の居住の安定を十分確保しつつ、平成30年度までに、約10万戸の再編に着手し、約5万戸のストックを削減、平成60年度頃までに、現在のストックの3割を削減するとしている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆