不動産ニュース / 調査・統計データ

2008/2/7

アジアにおける2007年の大型不動産取引トップ10のうち、6つが日本/JLL

 ジョーンズ ラング ラサール(株)は(JLL)6日、「世界の不動産市場の2007年の分析と2008年の展望」を発表した。

 それによると、07年のグローバル市場においては、サブプライムローン問題など、信用収縮が起こったものの、直接商業用不動産投資は06年度より8%アップの7,590億ドルと過去最高の取引額を更新。
 エリア別にみると、アメリカ市場では3,120億ドル、欧州市場では3,270億ドル、アジア・パシフィック市場では1,210億ドルと、それぞれのエリアで取引額が過去最高となった。

 1,210億ドルの取引が行なわれたアジア・パシフィック市場では、そのうちの約50%を占める600億ドルが日本における取引。
 なお、アジア・パシフィック市場におけるクロスボーダー取引はアジアパシフィック全取引のうち、33%から47%に増加。また日本における取引600億ドルのうち、47%はクロスボーダー取引となっており、同社は不動産取引のグローバル化がいっそう加速していると分析している。

 また、アジアにおける2007年の大型取引トップ10のうち、6つは日本での取引で、第1位の全日空ホテルポートフォリオ13物件の22億9,500万ドルに続き、第2位が虎ノ門パストラルの19億6,000万ドル、第3位が日本テレビゴルフガーデン跡地の19億5,300万ドル、第4位が銀座東芝ビルの13億6,700万ドルと、10億ドルを越える取引が多数みられたと発表した。

 08年におけるグローバル経済は引き続き堅調であるものの、賃料の上昇率は以前の予測より縮小傾向となること、また、投資市場での競争は緩和され、08年の取引額は近年の記録更新レベルにまでは到達せず、市場は縮小すると見込んでいる。一方、アジア・パシフィック市場には、引き続き多額の資金が流れ込むと予想した。

 また、日本の売買マーケットでは、LTVの低下、ノンリコースローン金利の上昇などで、リファイナンスが困難になり、ファンド事業が撤退。大手企業の優位性が増すと分析している。

 なお、中国・インドなど、高い経済成長を続ける各国で構成されるアジア・パシフィック市場における日本市場について、JLL代表取締役濱岡洋一郎氏は「モラルや透明性が高いことに加え、日本の施工技術が高いなど、ファンダメンタルズな要因が高い評価を受けている」とコメントしている。

 
 

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年10月号
その物件、どう活用する?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。