不動産ニュース / その他

2008/8/5

「地中熱利用ヒートポンプ給湯・冷暖房システム」を開発/旭化成ホームズ

 旭化成ホームズ(株)は、戸建て住宅用量産システムとしては初めて、地中熱と冷房排熱を給湯熱源に利用する「地中熱ヒートポンプ給湯・冷暖房システム」を開発、来年1月をめどにヘーベルハウスの設備仕様として発売すると発表した。

 同社では、2004年7月から地中熱利用のヒートポンプ冷暖房システムの販売を行なってきた。しかしこのシステムと合わせて、オール電化住宅の普及とともに、給湯システムにエコキュート(ヒートポンプ式給湯機)が採用されるケースが増加。、この2つがまったく別のシステムであるため、スペース・コストともかさむ要因となっていた。
 そこで、機能集約によるコストダウン、省スペース化を図るために、冷暖房・給湯熱源ともに地中熱とした「地中熱ヒートポンプ給湯・冷暖房システム」の開発を、北海道大学大学院工学研究科・長野克則教授の協力のもと、日立アプライアンス(株)・(株)日立空調SEとともに進めてきたもの。

 今回開発した地中熱利用ヒートポンプ給湯・冷暖房システムは、ヒートポンプ式給湯機を、地中熱暖房と組み合わせ、給湯熱源を空気から地中熱に変更したもの。これにより、ヒートポンプ式給湯機の省エネ性をさらに高めることに成功。また、夏期の給湯では、従来地中に捨てていた冷房排熱を、給湯熱源として利用することで、さらに省エネ性能を高め、冷暖房・給湯のトータルランニングコスト、CO2排出量の低減を図った。

 なお、同社がこれまで販売してきた「地中熱利用冷暖房システム」は、導入に330万円程度のコストがかかることもあり、なかなか普及が進まなかったが、今回の「地中熱ヒートポンプ給湯・冷暖房システム」では、250万円と価格を圧縮することに成功。NEDO((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成金制度を利用すれば、現制度で設置費用の3分の1の補助が受けられるという。

 今後、2009年度上期をめどに、旭化成ホームズの販売するへーベルハウスへの仕様搭載で検討を進め、11年以降、他社商品への搭載を含めた拡大販売を予定している。販売価格期は、導入初期は1システム約250万円、拡販にあたっては量産化によるコストダウンを図り、1システム約220万円で販売していく予定。 

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。