不動産ニュース / その他

2008/9/25

「HABITA」、一般公開に3日で1,400人強を集客/MISAWA・international

一般公開では、子供連れ、孫連れの来客が目立ったという
一般公開では、子供連れ、孫連れの来客が目立ったという
3日で633組・1
3日で633組・1

 MISAWA・international(株)(東京都新宿区、代表取締役社長:三澤千代治氏)は、9月13(土曜日)~15日(月曜祝日)に「HABITAさんぶの杜」(千葉県山武市)で開催した「HABITA 200年住宅発表会」についての結果を発表した。

 「『実家』をつくろう」をテーマに3日間にわたって実施した今回の発表会には、「目標来場者数は500人と設定していた」(常務取締役住宅開発部管掌・石川新治氏)ところ633組・1,411人の集客があった。来場者の年齢層は50歳代が27.3%でもっとも多く、以下30歳代の24.4%、40歳代の22.9%と続いた。

 来場者に実施したアンケートによると、現在の来場者の居住形態は61%の人が「戸建て」と回答。現在住宅を所有しているが、その家に満足していない需要が相当数あることの現れでは、と同社では分析している。

 同社商品「岩瀬牧場」「SORA-MADO」「出居民家」の3タイプで気に入ったものについて聞いたところ、トップは平屋の「SORA-MADO」となった。前出・石川氏は「来場者の年齢層のトップが50歳代となったことと考え合わせると、身体への負担も考え、平屋で生活したいと考える人が多いのではないか」と語った。
 なお、期間中来場者からは「木目がきれい」「間取りがいい」「ぬくもりを感じる家だ」といった感想が多数寄せられたという。

 同社代表取締役の三澤千代治氏は、「さんぶの杜」の宅地(建築条件付土地)購入申込みがすでに6件あることに触れ、「これから2年ほどをかけて、コーポラティブの手法も取り入れながら、この環境、この住まいの良さをご理解いただける方に向けて販売していきたい」と語った。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。