不動産ニュース / 調査・統計データ

2008/11/7

賃料上昇許容度が高いのは「情報・通信業」/「オフィスに関する意識調査2008」CBRE総研調査

 シービー・リチャードエリス(株)(東京都港区、代表取締役社長兼CEO:秋山隆英氏)は6日、子会社のシービー・リチャードエリス総合研究所(株)(東京都港区、代表取締役社長:藤本隆博氏)が行なった、オフィスビルの入居テナントに対するアンケートの集計結果を発表した。
 
 同調査によると、東京において最も現行の賃料水準が高い業種は「金融・保険業」であることが判明。また、入居ビルの諸条件が改善された場合の許容上限賃料についても、同様に「金融・保険業」が最も高く、許容上限賃料と現行賃料との乖離率(上昇許容度)は、「情報・通信業」が高かった。
 一方で、「不動産業」「サービス業」については、許容上限賃料が現行賃料を下回り、業種によってオフィス賃料負担に関する考え方の違いが鮮明に出る結果となった。
 なお、アンケート回答時期は2008年6月から8月であり、足元の金融経済環境の大きな変動を折り込んでいない可能性があるため、今後この「金融・保険業」等の賃料負担力の高さに変化が生じる可能性はある。

 オフィスの移転動機に関しては、2年前の同様の調査に比べ、「個別ビルへの不満」に基づく動機が減少する一方、「オフィスコストの削減」と「人員増等による拡大」という相反する動機がともに増加しており、今後ともオフィススペースの拡大を目的とした移転が引き続き堅調に推移していくのか注目される。
 また、今回の調査より移転動機の選択肢に「環境対策」が追加したが、まだこの項目を重視する企業は少数派にとどまった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。