不動産ニュース / イベント・セミナー

2008/11/13

「賃貸維新」。賃貸住宅の契約ルール共通化に向けたフォーラムを開催/全宅連中国・四国地区連絡会、徳島宅協

フォーラムの開会を宣言する(社)徳島県宅地建物取引業協会副会長・木村正美氏と大勢の人で埋まる会場の様子
フォーラムの開会を宣言する(社)徳島県宅地建物取引業協会副会長・木村正美氏と大勢の人で埋まる会場の様子
「消費者に理解される、適正で公正な賃貸市場を確立するために、今後、宅建業者がやるべき改革」をテーマに実施されたパネルディスカッションには、弁護士や業界誌記者をはじめ、消費者情報センター職員や各県の宅建協会役員などが列席した
「消費者に理解される、適正で公正な賃貸市場を確立するために、今後、宅建業者がやるべき改革」をテーマに実施されたパネルディスカッションには、弁護士や業界誌記者をはじめ、消費者情報センター職員や各県の宅建協会役員などが列席した

 全宅連中国・四国地区連絡会および(社)徳島県宅地建物取引業協会は11日、徳島グランヴィリオホテルにて、消費者に支持される賃貸住宅の契約ルール共通化に向けた運動の一環として、フォーラム「賃貸フォーラム in 徳島」を開催、中国・四国・九州エリアの宅建業者約260名が参加した。

 同フォーラムは、各地の商慣習等の違いにより、退去時の賃借人の補修費負担金および敷金返還を巡るトラブルが急増している現状を鑑み、共通概念やルールを確立することを目的に開催されたもの。

 (社)徳島県宅地建物取引業協会では同フォーラムに先行し、賃貸仲介において、退去時の補修費の負担に関するルールの統一化と、入居・退去立会いを宅建業者に課した「協会ルール」を策定、運用してきた。
 
 そこで、今回のフォーラムでは、同協会が行なった契約書・重要事項説明書の工夫について紹介されたほか、更新料やハウスクリーニング、禁煙などの特約の正当性について、また、入居時確認(エンタリング・チェック)や退室業務(リービング・デュティーズ)の必要性について、弁護士や実務家、業界誌記者を招いてのセミナーやパネルディスカッション等が実施された。

 なお、「賃貸維新」を銘打ったフォーラムの総括として、同協会会長・出口建夫氏は、「賃貸借の市場から古い慣習を払拭し、新しい明確なルールづくりに最善を尽くすこと」、「宅地建物取引業者はもちろん、事業者としてオーナーの理解を得て意識改革に努めること」、「トラブルは後始末より未然防止を第一と考え、説明責任を十分自覚すること」、「トラブルのない市場の確保は使命と考えること」、「時代を読み、時代の先駆者となる業者をめざすこと」の5つを宣言、閉幕した。

関連記事

賃貸維新 西から吹く風(1)賃貸維新 西から吹く風(2)

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。