不動産ニュース / 調査・統計データ

2009/4/9

08年の23区オフィスビル供給量、過去20年間で2番目の低水準/森トラスト調査

 森トラスト(株)は9日、「東京23区の大規模オフィスビル供給量調査'09」(2008年12月末時点)を発表した。1986年から継続調査しているもので、23区のオフィス延床面積1万平方メートル以上の大規模ビルを対象に、各プロジェクトの計画進行状況を現地調査・聞き取り調査から分析したもの。

 23区内における08年の大規模オフィスビル供給量は63万平方メートルで、07年の119万平方メートルからほぼ半減、過去20年間で2番目の低水準だった。09・10年の供給量も年間80万平方メートルにとどまり、過去の平均供給量(104万平方メートル)を下回る低水準な供給が続くと分析。ビル1棟当たりの平均規模についても、 03~07年の4万5,000平方メートルから、08~12年は4万2,000平方メートルと、大型化傾向はやや鈍化したものの、4万平方メートル台を維持している。

 供給エリア動向をみると、都心3区の割合が05~08年の75%から09~12年では48%にまで低下。供給量も、317万平方メートルから225万平方メートルに激減する見込み。逆に08~12年の都心3区以外の供給は、05~08年実績の2倍強となる246万平方メートルに達する。依然として「大手町・丸の内・有楽町」エリアが供給の核となるが、「臨海」「豊洲」「大崎・五反田」「西新宿」「中野」など供給エリアの分散化が鮮明となるとしている。

 オフィス供給量は、2000年以降都心3区での供給が都心3区以外のそれを上回ってきたが、10年を境に逆転するとしている。しかし、「都心以外の供給は景気後退局面ではオフィスコスト軽減を望む企業の受け皿として機能するものの、都心の好立地ビルへのニーズは底堅く、企業の都心回帰志向に変化は見られない」とし、「不動産価格の調整が、立地と賃料の両面で企業ニーズを満たす物件の供給を促進し、それによって潜在化しているオフィス需要を喚起し、マーケットを活性化していくと考えられる」と結論づけている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。