不動産ニュース / 調査・統計データ

2009/5/14

東京都下でのマンション事業、戸建てとの差別化戦略が重要/トータルブレイン調査

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手がける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、東京都下エリアの新築分譲マンション市場の現状をまとめたレポートを発表した。JR中央線・青梅線、京王本線・相模原線、西武池袋線・新宿線・拝島線沿線を14エリアに分け、2000~04年の「旧価格市場」と05~08年の「新価格市場」で、供給戸数、販売坪単価、契約率、平均面積などを比較した。

 販売価格については、とくに人気の高い中央線沿線が旧価格比で60%の上昇となっているほか、京王線沿線が37%、西武池袋線が70%と大幅に上昇。都下全エリアでは平均35%の上昇と、首都圏平均の25%を大きく上回っていた。ただし、西武新宿線については8%上昇にとどまっている。

 逆に契約率は、旧価格時代と比べ、どの沿線も軒並み下がっていた。その理由として(1)新価格物件は、旧価格以上の値づけにもかかわらず、駅遠物件が目立っている、(2)販売価格を抑えるための専有圧縮が行なわれ、ユーザーニーズにマッチしていない、(3)ほぼ同じ価格で新築戸建てが購入できる、(4)グロス価格が6,000万~8,000万円となるエリアは、リーマンショック以降、富裕層やアッパーサラリーマン層の動きが止まり苦戦している、などをあげている。

 レポートでは、同エリアでのマンション事業について「基本的に戸建てニーズが強く、戸建てに対抗するための広さが必要となるため、グロス上昇に直結する」、「その戸建ても、駅徒歩10分前後の好立地での供給が多く、マンションは駅近立地が絶対条件となる」と分析。「沿線・エリアごとに細かく市場ニーズ・民力からグロスアッパーを探り、戸建てとの差別化戦略を立地・価格両面で行なうことが重要」と結論付けている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。