不動産ニュース / 調査・統計データ

2009/6/19

「低金利」「税制等の行政施策」が住宅取得にプラス影響/国交省住宅市場動向調査

 国土交通省は18日、「平成20年度住宅市場動向調査」結果を発表した。

 同調査は、住宅政策のあり方や予算、税制、融資の企画立案の基礎資料として、個人の住宅建設、分譲住宅・中古住宅の購入、民間賃貸住宅への入居、住宅のリフォームの実態について調査しているもの。

 具体的には、世帯構成や資金調達方法、建築や購入にあたり影響を受けたことのほか、各住宅タイプ・市場ごとに関連する事項について調査している。

 それによると、世帯年収の平均は、分譲住宅が709万円ともっとも多く、ついで注文住宅の694万円、リフォーム住宅の672万円、中古住宅の616万円となった。なお、民間賃貸住宅は最も少ない452万円となっている。

 また、住宅の建築や購入、リフォームに要した資金総額の平均は、注文住宅が4,224万円(土地購入資金含む)、分譲住宅が3,908万円、中古住宅で2,073万円、リフォーム住宅で190万円となっている。
 資金総額に占める自己資金比率は注文住宅で42.7%、分譲住宅で31.3%、リフォーム住宅で77.9%。

 住宅ローンを有する世帯の年間支払額の平均は、注文住宅で128万円、分譲住宅で140万円、中古住宅で96万円となっており、世帯年収に占める返済負担率は注文・分譲住宅で約22%、中古住宅で17.8%となった。

 なお、住宅の建築・購入にあたり影響を受けたこととして、プラス要因では「金利動向」や「税制等の行政施策」が、マイナス要因では「家計収入の見通し」や「景気の先行き感」などが多く挙げられている。

 また、注文住宅に決めた理由では、「信頼できる住宅メーカーだったから」「新築住宅だから」が多く、分譲住宅では「新築住宅だから」「住宅の立地環境が良かったから」、中古住宅では「価格が適正だったから」「住宅の立地環境が良かったから」がそれぞれ上位となった。

 詳細は、同省ホームページを参照のこと。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。