不動産ニュース / 調査・統計データ

2009/9/25

歩いて暮らせるまちづくり推進、93.0%が「賛成」/内閣府調査

 内閣府は24日、「歩いて暮らせるまちづくりに関する世論調査」結果を発表した。

 「歩いて行ける範囲はどのくらいまでの距離か」との問いでは、「501~1,000m」との回答が37.3%でトップ。次いで「500m」の21.6%、「1,001~1,500m」の17.3%となった。

 「住んでいるまちの中心市街地の課題」については、「商店に魅力がなく、欲しいものを購入できない」が40.6%でもっとも高く、以下「人通りがなくにぎわいが感じられない」(32.1%)、「鉄道やバスなどの公共交通機関の利用が不便」(29.4%)などの順となった。

 歩いて暮らせるまちづくりの推進については「賛成」(「賛成」「どちらかというと賛成」の計)の割合が93.0%と大多数を占め、「賛成」とした人に、その理由を聞いたところ、「高齢者などの自動車を利用できない人も生活しやすい環境になる」「(73.9%)、「自動車との事故が減り、安全・快適に歩いたり、自転車を使えるまちになる」(44.6%)、「自動車の利用による環境への影響を減らすことができる」(42.7%)などと続いた。

 「歩いて暮らせるまちづくり推進にはどのような取り組みが必要か」については、「徒歩や自転車で歩ける範囲に、生活に必要ないろいろな施設を備える」が55.7%でトップに。以下、「歩行者や自転車が安全で快適に通行できる道路の整備」(46.6%)、「鉄道やバスが利用しやすい中心市街地に商業施設や文化・福祉施設などいろいろ施設を集める」(35.8%)などの順となった。

 「徒歩や自転車で行ける範囲にどのような施設・機能が必要か」については、「病院、福祉施設」が80.3%、「日用品、食料品などを販売するスーパーマーケット」が76.1%と高く、以下、「郵便局、銀行」(71.3%)、「学校」(56.4%)などとなった。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年12月号
コスパと効果、どちらも大切!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/10/1

「海外トピックス」を更新しました。

vol.433 世界遺産都市マラッカの医療ツーリズム環境【マレーシア】」を更新しました。

医療を目的に渡航する「医療ツーリズム」。マレーシアは近年、その医療ツーリズムの拠点として成長を遂げています。今回は、歴史的街区が有名な国際観光地マラッカの病院を取材。多くの医療ツーリストを受け入れている環境について探りました。…続きは記事をご覧ください☆