不動産ニュース / 調査・統計データ

2010/7/5

都心への距離、交通利便性に再評価/トータルブレイン、都内城東・城北エリアのマンション市場を分析

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手がける(株)トータルブレイン(東京都港区、取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、「都内・都心の市場検証~城東・城北エリア~」と題したレポートを発表した。

 東京都内のいわゆる城東・城北エリア(台東区・墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区・板橋区・北区・豊島区・足立区・荒川区)と、沿線が重複する練馬区から都心部へ向かう鉄道16路線・122駅をピックアップ。各駅圏での(1)旧価格(2000~04年)の年間平均供給戸数、(2)直近(08~10年4月)の年間平均供給戸数、(3)今後の供給材料などから受給バランス等を分析した。

 両エリアは、旧価格時の供給量と直近の供給量の差異が他のエリアより小さく、旧価格からの価格上昇率も23%と、区内平均より低かった。しかし、工場跡地の再開発など駅遠物件の比率が高まり、特に城北エリアでの売れ行きが悪くなっている。また、借家100世帯に対する供給材料は2.17と郊外並みに多いことから、やや注意が必要としている。

 一方、沿線別・駅別に市場をみていくと、東京スカイツリー効果でポテンシャルが大幅にアップした半蔵門線(清澄白河駅~押上駅)や京成線(押上駅・京成曳舟駅)、再開発の進んだJR総武線(錦糸町駅)などを筆頭に、受給バランスは良好だった。

 同社は、両エリアの市場特性について(1)大型面開発・再開発によりポテンシャルが大幅アップ、(2)都心への距離感が再評価、(3)新線開発により交通利便性が向上、(4)もともと単価相場が低く、単価上昇ののりしろが大きかった、などの理由から「高体力のユーザーが、城東・城北の地元層が買えない価格帯を検討してくれるため、グロス価格を一気に上昇させることが可能となっている」と分析している。
 ただし、それが可能な物件は、都心6キロ圏までで沿線力・駅力・駅近の条件を満たすものだけであり、その他の物件は地元の購入体力に合わせることが重要だとしている。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。