不動産ニュース / 決算・業績・機構改革

2010/11/9

センチュリー21・ジャパン、ITサービス事業の運営を強化。成約率向上へ

 (株)センチュリー21・ジャパンは9日、2011年3月期第2四半期決算説明会を開催。今後の経営方針・戦略等について、代表取締役社長の三津川一成氏が説明した。

 同社は「2010年目標」として(1)加盟店営業スタッフ1人当り売上げ年間1,500万円、(2)お客様利用意向度20%超、(3)加盟店ネットワーク1,000店舗、(4)加盟店営業スタッフ1万人体制をめざしていたが、そのうち特に、(1)と(2)に注力することに方針を切り替えている。

 その具体的方策として、ブランド価値の向上、ネットへの注力、人を育てる組織の充実を挙げており、これまでに、覆面調査員が加盟店を訪れて実際に接客してもらい、営業スタッフや店舗のレベルを調査する「ミステリーショッパー」の実施、店作りの成功事例を集めた「ケースブック」の発行、ホームページのiPadへの対応や加盟店のホームページ診断などを行なってきた。また、加盟店同士の交流を深めることによって、経営者や営業スタッフの意識改革などに努めている。

 今後、伊藤忠グループに属するディベロップ部門やマンション管理部門、ハウジング部門の企業などとも連携し、総合的なサービスの提供およびグループ全体のシナジー効果を発揮していきたい考え。さらに、センチュリー21国際本部協力のもと、世界8,000店舗の加盟店と人と物件の交流を進めていく。
 また、リフォームなどを取り入れたビジネスモデルなども本格検討する。
 
 なお、これまで同社と同社フランチャイズ加盟店が出資して設立していた広告基金組合が行なっていた事業のうち、ITによる集客や顧客管理に関する「ITサービス」事業を同組合から切り離し、当期より同社で運営することとした。

 広告基金組合では、年間約11億円を運用しているが、ITサービスを利用する加盟店とそうでない加盟店間の不公平感を無くし、同社が事業として手がけることで、今後より戦略的なITサービスを提供していくのが狙い。

 具体的には反響の7割を占めるインターネット経由の顧客に対し、戦略的に広告・集客・追客するシステムを開発し、成約率向上につなげていく。そのため、同社によるITサービス事業が初年度である当期は、同事業収入3億8,700万円に対し、営業原価4億1,700万円を計上したが、2011年3月期末までには収入と原価の差をなくし、翌年以降は収益を出したい考え。

 ちなみに、広告基金組合では今後もマスメディア向けのブランディングを実施していく。

 当期の決算内容については、下記ニュース記事を参照のこと。

■ITサービス収入で増収も、販管費が増加し減益/センチュリー21・ジャパン11年3月期第2四半期決算(2011年10月22日配信)

 

 

 

 

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。