不動産ニュース / 開発・分譲

2010/11/18

タブレット型情報端末を活用、高齢者の住みやすいまちづくりを推進/山万

同サービスの導入により、「高齢者や子育て世代が住みやすいまちづくりに役立てたい」と話す山万(株)代表取締役社長の嶋田哲夫氏
同サービスの導入により、「高齢者や子育て世代が住みやすいまちづくりに役立てたい」と話す山万(株)代表取締役社長の嶋田哲夫氏
7インチタッチパネルを採用したフォトフレーム型「光iフレーム」。指またはタッチペンでパネルに触れて操作する。音楽再生やデジタルフォトフレームとしての機能もある
7インチタッチパネルを採用したフォトフレーム型「光iフレーム」。指またはタッチペンでパネルに触れて操作する。音楽再生やデジタルフォトフレームとしての機能もある

 山万(株)は、東日本電信電話(株)(NTT東日本)が25日から提供を始める光回線サービスを活用した家庭向けタブレット型情報端末「光iフレーム」と、生活情報などのアプリケーションを配信するサービス「フレッツ・マーケット」を、同社が開発する「ユーカリが丘ニュータウン」(千葉県佐倉市)に2011年1月から導入する。

 「光iフレーム」は、無線LANにより、屋内で持ち運びながら使用できる情報端末。主婦や高齢者をターゲットに想定。端末とサービスをセットで利用することでニュースや天気予報、電子チラシ、料理のレシピなど生活情報を受信できる。

 山万は、同システムを「ユーカリが丘ニュータウン」(NT)に居住する高齢者および子育て世帯の支援、地元商店の活性化を目的に導入する。導入に先立ち、10年6月から3ヵ月間、NTT東日本とともに同サービスの実証実験を行なった。実験では、約200の端末を住民に貸与、生活情報などの配信者とユーザーが双方向で活用する試みを実施したところ、地域情報配信の反響もあり、実験参加者から高い評価が得られたという。

 17日に会見した山万の代表取締役社長の嶋田哲夫氏は、「パソコンを使い慣れない高齢者でも使いやすい。NTT東日本とともにNT内の全世帯に普及させ、まちのプラスアルファの機能にしたい」と述べ、11年中に全世帯の約8割(4,800)に普及させる方針を示した。

 また、同端末を通じ、高齢者向けの見守りおよび買い物支援サービスの提供も予定しており、「高齢者が住みやすく、また、子育てのしやすいまちづくりに役立てたい」(嶋田社長)としている。

 なお、「光iフレーム」の価格は2万4,150円、レンタルの場合は月額315円。「フレッツ・マーケット」の利用料は一般ユーザーが月額210円で、光回線サービスの契約と無線LAN環境が必要。アプリケーションは11月下旬までに35種類を提供する予定。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。