不動産ニュース / その他

2010/11/30

行政との連携を深め、業界適正化への仕組みを整備/賃貸保証制度協議会

「行政との連携を深め、業界適正化への仕組みを整備していくことが重要」と話す、同協議会会長の宗氏
「行政との連携を深め、業界適正化への仕組みを整備していくことが重要」と話す、同協議会会長の宗氏

 (財)日本賃貸住宅管理協会(日管協)賃貸保証制度協議会は29日、「お茶の水ホテルジュラク」(東京都千代田区)にて第1回定例会を開催した。

 開会にあたり、同協議会会長の宗 健氏は「現在、国会にて『賃借人の居住の安定を確保するための家賃債務保証業の業務の適正化及び家賃等の取立て行為の規則等に関する法律案(賃貸住宅居住安定法)』が審議されているが、成立の如何にかかわらず、鍵のロック、動産の撤去等については、業界全体で適正化していかなくてはならない。今後の課題として、関連法規を守りつつ、行政との連携を深め、業界適正化への仕組みを整備していくことが重要」などと語った。

 また、国土交通省住宅総合整備課賃貸住宅対策官の佐々木俊一氏は「国民が質の高い住生活を確保するために、住宅ストック全体の約3割を占める民間賃貸住宅の役割が高まっており、賃貸住宅の管理を適正に行なうことは極めて重要である。賃貸住宅居住安定法については、早期成立に向け審議を続けていくと同時に、運用ガイドラインや基準も定めていく」と挨拶した。

 定例会では、同協会に寄せられたクレームについて苦情処理委員会が報告したほか、現在の入会資格を内規として規定したことを報告。
 引き続き、収益の確認や引当金など「賃貸保証業における会計上の課題」をテーマに、新日本有限責任監査法人・公認会計士の渡邉 正氏、下田琢磨氏が講演。ことぶき法律事務所・弁護士の亀井英樹氏は、「正式な指針が出ないと何とも言えないが、心構えはしておくべき」と語ったうえで、賃貸住宅居住安定法の内容についてあらためて解説した。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。