不動産ニュース / 調査・統計データ

2010/12/6

首都圏コンパクトマンション、ファミリー系より低い成約率/トータルブレインが分析

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手がける(株)トータルブレイン(東京都港区、取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、首都圏の「コンパクトマンション」市場を検証したレポートを発表した。

 専有面積30~50平方メートル台のいわゆるコンパクトマンションのうち、2009・10年に首都圏で供給された230物件(23区186件、横浜市17件、川崎市12件、東京都下11件、千葉県・埼玉県5件)について、成約率・販売価格・平均面積等を分析した。

 コンパクトマンション供給のメインステージとなっている東京23区の供給推移をみると、00~04年にかけ順調にシェアを拡大。09年は全マンション供給量の32.6%、10年は25.1%を占めている。一方、00~10年を通した初月成約率を面積帯別でみると、70平方メートル台以上がすべて全体平均(74.2%)を上回っているのに対し、30~50平方メートル台はすべての面積帯で平均値を下回っていた。

 また、都心6区のマンションを、コンパクト系(専有面積30~50平方メートル台)とファミリー系(60平方メートル以上)に分け、00~10年の坪単価の推移をみると、ファミリー系がこの10年間で43%も単価が上昇していたにもかかわらず、コンパクト系はわずか11%しか上昇していなかった。グロス価格も、ファミリー系が6,000万円台から1億1,000万円台へと上昇しているが、コンパクト系は3,000万円台後半から4,000万円台前半と上昇幅は小さかった。

 同社は、この理由について「コンパクトマンションは、ターゲットの購入体力が一定で、購入予算の幅も小さいため、ディベロッパーは価格が上げられない」とし、「単価の上昇を吸収するための手法と思われるが、決して高値挑戦の切り札にはなっていない」としている。

 また、コンパクトマンションの成功のポイントと特性として(1)生活利便性や住環境は二の次で、何よりも交通利便性が重視される(立地のポテンシャル)、(2)ユーザーが出せる予算と求める広さ(エリアごとのニーズ・購入体力にマッチした商品づくり)、(3)シングル・DINKS・女性に訴求する外観・内装(デザイン性・見た目)、(4)賃貸化したときの利回り5%以上、(5)需給バランス、(6)不要不急の商品で地縁性も少ないため、集客したユーザーをどれだけしっかり取り込めるか(総合的な販売力)、などと分析している。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。