不動産ニュース / 政策・制度

2011/1/18

住生活基本計画変更案、今年度中の閣議決定へ/国交省

 国土交通省は、17日開催した社会資本整備審議会住宅宅地分科会(分科会長:越澤 明氏・北海道大学大学院教授)で、住生活基本計画(全国計画)変更案を審議した。

 今回の変更案は、既存住宅の流通・リフォーム市場が欧米と比較して充分形成されていない、家庭部門のCO2排出量が大きく増加、住宅の耐震化ペースが遅いといった課題、住生活を取り巻く状況の変化を踏まえ、2006年策定した「住生活基本計画」を見直し、ストック重視・市場重視の施策を加速するのが狙い。

 変更案では、(1)安全・安心で豊かな住生活を支える生活環境の構築、(2)住宅の適正な管理及び再生、(3)多様な居住ニーズが適切に実現できる住宅市場の整備、(4)住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保を目標に掲げた。
 これら施策展開については、その効果を「成果指標」で定量的に判断。変更案では、新たな成果指標として、(1)取引時に瑕疵担保保険に加入した既存住宅の年間戸数(08年:906戸→20年:9万戸)、(2)新築住宅における認定長期優良住宅の割合(09年:8.8%→20年:20%)、(3)エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づく届出がなされた新築住宅における省エネ基準達成率(10年:42%→20年:100%)、(4)30年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金額を設定している新築分譲マンション管理組合の割合(08年:51%→20年:概ね100%)、(5)高齢者人口に対する高齢者向け住まいの割合(05年:0.9%→20年:3~5%)などを盛り込む。

 同省は、審議会委員からの意見や表現の修正を経たうえで、最終的な変更案を作成。2月上旬のパブリックコメント、全国の都道府県からの意見を聴取したうえで、今年度中の閣議決定をめざす。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。