不動産ニュース / イベント・セミナー

2011/2/23

住宅診断報告書作成システムを発表、3月から運用開始/JSHI

 第三者によるホームインスペクション(住宅診断)の普及とホームインスペクターの育成を手がけるNPO法人日本ホームインスペクターズ協会(JSHI)は23日、報道陣に対し「住宅診断報告書作成システム」の概要を発表した。

 同システムは、国土交通省が実施する2009年度の「長期優良住宅先導的モデル事業」として採択されているもので、住宅診断項目を統一し、報告書をASP化、パソコンのブラウザソフトを利用して住宅診断報告書を作成できるようにしたもの。作成時に入力される診断コメントや劣化事象の画像データは自動的に蓄積され、会員相互で共有、診断コメントを検索・参照できる。データの入力にあたっては、同協会が予め用意した「推奨診断コメント」を利用することで、入力作業の手間を軽減する。

 診断結果実例が蓄積されることで、築年数や構造別による住宅劣化傾向の分析、統計調査などが可能になり、住宅設計や施工、メンテナンスに関わる提言や、住宅取得者への住宅購入時の注意点といった情報提供に活用できる。

 データの入力が伴う報告書の作成は、同協会が実施する認定試験に合格した公認ホームインスペクター(認定会員約280人)に限定。ただし、認定会員が所属する企業などの組織内でもレポートの閲覧や事例検索は利用できる。

 説明にあたった同協会理事長の長嶋 修氏は、同システムの最大の効果として、データが蓄積されていくことを挙げ、「例えば、10~15年後に住宅部材がどう変化していくのか、経年変化の傾向を定量的につかむことができる。蓄積したデータを新築住宅の設計や修繕にフィードバックしていきたい」などと述べた。

 なお、運用開始は3月1日を予定しており、順次会員に利用を呼びかけていく方針。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。