不動産ニュース / 調査・統計データ

2011/3/11

リフォーム検討者の9割以上が不安や情報不足を実感/住宅リフォーム推進協議会調査

 (社)住宅リフォーム推進協議会は10日、「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」結果を発表した。住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動の実態把握を目的に、2001年度から実施しているもの。今回で7回目。持家に居住する30歳以上の全国在住の男女1万120件を予備調査し、予備調査で「リフォームしたい」と回答した約2,000件から無作為に抽出、本調査を行なった。有効回答は1,078件。

 予備調査では、リフォームをしたいと思っている層は、時期が未定の潜在層を含め約65%にのぼった。10年以内にリフォーム意向がある顕在層は約20%で、戸建て、マンション層とも同傾向だった。

 また本調査では、リフォームを検討している人の90%以上が、何らかの理由で不安や情報不足を感じていると判明した。最も多く挙げられたのは、「見積りの相場・適正価格がわからない」で、戸建て・マンション層ともに約半数を占めた。次いで「施工の適正性」「費用がかかる」「業者の誠意」などが30~40%。「不足している情報」としては、どの属性でも「費用の目安や積算基準」が突出して高く、「業者選びの目安や基準」と続いた。

 業者選びにあたっては、どの属性も「工事価格」「工事の質・技術」を圧倒的に重視。戸建て層では「大工・工務店」「住宅・建設会社」に依頼するケースが多く、マンション層では「住宅設備会社」「住宅・建設会社」が多かった。
 リフォームの主な動機は、戸建て・マンション層とも「設備の劣化・グレードアップ」。高年代は「高齢者が暮らしやすい住宅にするため」にバリアフリーを求め、若年代はマンション層で「好みの間取りやインテリアにしたい」などライフスタイルの変化が動機となっていることがわかった。

 リフォームの平均予算は、戸建て層が272万円、マンション層が212万円。戸建て層では、年代が上がるほどリフォーム予算が増える傾向が顕著で、マンション層では予算平均が最も高いのは50歳代であった。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。