不動産ニュース / 団体・グループ

2011/4/19

「GS世代」向けビジネスモデル提案へ異業種連合の研究会/三井不、長谷工が参加

「GS世代研究会」幹事会のもよう。不動産業界からは、三井不動産と長谷工コーポレーションが参加している
「GS世代研究会」幹事会のもよう。不動産業界からは、三井不動産と長谷工コーポレーションが参加している

 低成長時代にあって唯一消費性向が拡大基調の60代ユーザー(GS(Golden Sixties=黄金の60代)世代)に向けたビジネスモデルの開発等をめざす異業種による「GS世代研究会」(座長:西村 晃氏=経済評論家)が18日、設立幹事会を開催した。

 同研究会は、貯蓄額が現役世代より多く、子供の養育と勤労が終了し、趣味に使う時間がたっぷりあり、消費性向が拡大基調のGS世代を消費経済活性化の切り札と位置付け、同世代に対する商品・サービスの研究と、ライフスタイル提案をするのが狙い。
 同世代を重要なマーケットと認識している大手企業22社・団体が参画。不動産業界からは、三井不動産(株)(カテゴリー:ショッピングセンター)、(株)長谷工コーポレーション(同:マンション)が参加。今後、中小企業や団体を幅広く募る。

 幹事会の冒頭挨拶した西村座長は「今回の震災発生を受け、本研究会に新たに2つの意味を込めたい。1つは『General Satisfaction』誰もが最低限度の文化的生活を営めるようにするため、何をすべきかを考える。もう1つは『Global Security』安全安心の確保に向け、地球規模の視点で企業や自治体が何をなすべきかを考える。これに“黄金の60代”向けの視点を加え、具体的に何ができるかを議論し、実践していきたい」などと語った。

 同研究会は今後、年1回のシンポジウムと、年数回勉強会・見学会を開催。参画企業同士のコラボレーション等により、新たな商品やサービスを開発・提供する。特に地方活性化のための付加価値提案に力を入れるほか、東日本大震災発生を受け、地元企業の支援、観光開発など復興に向けたビジネス考案も検討していく。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/1

「海外トピックス」を更新しました。

Vol.428 クアラルンプールにはなぜこんなにショッピングモールがあるのか【マレーシア】」を更新しました。

熱帯気候のマレーシア、クアラルンプールの人々が日中集まるのがショッピングモール。暑さ、湿度、雨などに煩わしい思いをすることなく、朝から晩まで過ごすことのできるショッピングモールは住民にとってなくてはならない存在のようです。こうした背景から、中間層以上にむけた都市開発の根幹とされることも多いそうです。しかし、中には問題もあるようで…続きは記事をご覧ください☆