不動産ニュース / その他

2011/4/21

住宅の防犯性能を評価、「みまもり型防犯設計ガイド」発表/旭化成ホームズ

「防犯設計指針を、広く一般に公開していきたい」と述べる旭化成ホームズ(株)くらしノベーション研究所長の熊野 勲氏
「防犯設計指針を、広く一般に公開していきたい」と述べる旭化成ホームズ(株)くらしノベーション研究所長の熊野 勲氏
昼間の自然監視性の実験の様子。敷地内の人物を侵入者と確認できるか評価する
昼間の自然監視性の実験の様子。敷地内の人物を侵入者と確認できるか評価する

 旭化成ホームズ(株)は21日、住宅の防犯性能評価技術に関する研究報告と、それにもとづく「みまもり型防犯設計ガイド」を発表した。

 同報告書は、明治大学理工学部建築学科教授・山本俊哉氏との共同研究で、住宅の防犯設計を的確に行なうために、通行者の視線(自然監視性)を数値化・見える化するための研究を行ない、その成果をまとめたもの。
 共同研究は、国土交通省の住宅・建築関連先導技術開発助成事業(平成19~21年度)の「戸建住宅の防犯性能評価シミュレーションに関する技術開発」として採択されている。

 昼間の自然監視性の実験や、夜間の照明の状態による見え方の違いを検証し、開口部ごとに防犯性能を評価する仕組みを考案。より具体的・客観的な指標として提案していく。
 同社では、研究成果をもとにまとめた設計指針「みまもり型防犯設計ガイド」を作成。(1)格子の隙間の幅の間隔を少しずつ変えることで、通行者のみまもり効果を発揮しながらプライバシーを確保する「スクリーン・マジック」、(2)侵入者を威嚇するのではなく、夜間でも敷地内が見えるような位置に照明を設置する「フォワード・ライティング」、(3)道路からのみまもり不足に応じて対策を加え、バランスよく防犯する「リスクチャート」という3つの設計手法を提案している。

 会見で同社くらしノベーション研究所長の熊野 勲氏は「視認性の数値化や、プライバシーの問題など課題もあったが、物理的に侵入しにくくする『くいとめ型』に、視線をあえて敷地内に向けて防犯する『みまもり型』の発想を加えることによって、防犯効果を高めることを提案していく。設計指針は、広く一般に活用していただけるよう、公開していきたい」などと述べた。

 なお、同社では今後、へーベルハウスのオーナーに向けに、「みまもり型」防犯に関するセミナーを行なっていく。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。