不動産ニュース / 調査・統計データ

2011/8/1

東日本大震災、会員の津波被害は650棟/日本ツーバイフォー建築協会

「現地調査をもとに、補修の方法や新築を設計する際の知見を得て、今後に役立てていきたい」と述べる日本ツーバイフォー建築協会専務理事・池田富士郎氏
「現地調査をもとに、補修の方法や新築を設計する際の知見を得て、今後に役立てていきたい」と述べる日本ツーバイフォー建築協会専務理事・池田富士郎氏

 (社)日本ツーバイフォー建築協会は7月29日、「東日本大震災被害調査報告会」を開催した。これまで行なってきた地震被害調査活動による地震・津波被害の実状を紹介したもの。

 同協会は、被害の程度と、現行の技術基準による耐震性を把握するため、会員対象のアンケートを実施。調査は4月27日~7月28日にかけ行なわれ、有効回答数は29社、調査棟数は2万772棟。その結果、津波を除く被害は合計2万122棟で、そのうち全壊は地盤崩壊6棟、類焼他1棟。津波被害は合計650棟で、全壊は105棟だった。

 現地調査では、宮城県仙台市、名取市、東松島市、石巻市における住宅内外の被害状況を確認した。10年程前に開発された仙台市泉区エリアにおいては、基礎の脇に地盤の隙間ができたり、周辺の道路では段差が生じるなど、地盤変状に伴う被害が起きたことが報告された。

 報告会では、接合具の防錆処理や部材交換等、建物の補修方法の事例も紹介された。振動被害および地盤変状に関する新築時の対策については、軟弱地盤での地盤改良や杭打ちなどの対策を適切に行なうこと、津波については、その大きさの予測、住民の避難計画が適切に行なわれることが、あらゆる対策の前提とし、津波の外力や浸水を前提とした設計法などが今後の課題とした。

 日本ツーバイフォー建築協会専務理事・池田富士郎氏は、冒頭の挨拶で「現地調査をもとに、ツーバイフォー住宅の被害の程度を把握し、補修の方法や新築を設計する際の知見を得て、今後の設計等に役立てていきたい」などと述べた。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年6月号
本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/5/12

記者の目を公開しました

「シロアリ被害、発見できるのは今!」を更新しました。
知らずに進行するシロアリ被害…放置すると建物強度が低下。また、気が付かずに売却をしてしまえば契約不適合責任に当たることも…!? 早期発見が望まれますが、普段は床下でうごめいていて自分で見つけるのは難しいものです。しかし春から夏はシロアリが発見しやすくなるチャンスタイムだとか…?専門事業者を取材しました。