不動産ニュース / イベント・セミナー

2011/9/6

「JREIT10周年」記念し、シンポジウム開催/ARES、東京証券取引所

「JREITはこれまで以上に信頼性と成長性を高めていく必要があり、できるだけ早いうちに市場規模10兆円にしたい」と話す同協会会長の岩沙氏
「JREITはこれまで以上に信頼性と成長性を高めていく必要があり、できるだけ早いうちに市場規模10兆円にしたい」と話す同協会会長の岩沙氏
パネルディスカッションでは「Jリートがひらく未来」について意見が交わされた
パネルディスカッションでは「Jリートがひらく未来」について意見が交わされた

 (社)不動産証券化協会(ARES)と(株)東京証券取引所は5日、「Jリート(不動産投資信託)10周年記念シンポジウム 日本経済再生~Jリートが開く未来~」を開催した。
 
 シンポジウムでは、まず、不動産証券化協会会長の岩沙弘道氏が基調講演。同氏は「10年の間に、JREITは幾多の試練があったが、市場関係者が力を合わせて対処するとともに、政府・日銀による迅速な対応もあり、再生・建て直しへの新しい道筋を見い出し、今日まで成長してきた」と振り返った。そして、JREITが今後取り組むべき課題について「運用資産の多用性、CREMの啓発・支援、公共との協働」などを挙げ、さらなる発展を遂げていきたいと述べた。

 続いて、東京証券取引所代表取締役社長の斉藤 惇氏が講演。今後のJREIT市場について「100兆円以上の収益不動産が、JREITの潜在的投資対象であり、今後拡大する余地は大いにある」と述べ、市場規模拡大のために「英文投資情報提供サービス『J-REIT Flash』の開設や東証価格指数の試験配信などの市場振興策を積極的に進めていきたい」などと語った。

 シンポジウムではこのほか、東京大学大学院経済学研究科教授の伊藤元重氏による基調報告、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授の川口有一郎氏をモデレーターに、明治大学公共政策大学院教授の青山 佾氏らによるパネルディスカッションなどが行なわれた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。