不動産ニュース / イベント・セミナー

2011/9/28

「経営者・幹部・実務者セミナー」にて、更新料訴訟の貸主側弁護士が講演/日管協

セミナー会場の様子
セミナー会場の様子

 (財)日本賃貸住宅管理協会研修委員会は27日、グランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)で、11年度第2回「経営者・幹部・実務者セミナー」を開催した。

 7月15日に「更新料条項は有効」とした更新料訴訟の最高裁判決を踏まえ、貸主更新料弁護団代表の田中伸法律事務所弁護士の田中 伸氏を講師に迎え、同判決の意義や総括、今後業界に与える影響、具体的対応策などをテーマに講演を行なったもの。

 同氏は、「最高裁敷引判決と最高裁更新料判決の内容と対策」と題した講演のなかで「更新料訴訟では4年3ヵ月という長い間争ってきた。今回の判決で、更新料条項が消費者契約法10条に違反しないことや、更新料の経済的合理性、消費者の利益を害さないことがはっきりした。高裁での無効判決が最高裁で全面有効となった意義は大きい。消費者保護も行き過ぎの場合は是正が必要」と話した。
 
 同氏によると、最高裁が消費者契約法10条に該当しないと判断したポイントは、居住用賃貸マーケットが、現在完全な借手市場にあり、借主は過剰供給のなかから物件を選択できる状況であったため、判決の判断要素となる「情報力・交渉力の格差」が「居住用建物契約では存在しない」とされた点にあると分析。また、「更新料は高額に過ぎるなどの特段の事情のない限り有効」との判決は、あくまで含みのある表現に留まっており、高額であれば有効との明言はされていないので、誤解しないように(同氏)という点についても指摘した。さらに同氏は、礼金については“賃借人権利を設定する対価”としての主旨が明確なため、有効となる可能性が高いと説明。ただし鍵交換代・ハウスクリーニング代は“次の入居者のための行為”の場合もあること、更新事務手数料は、民法上で“契約に係る費用は折半する”規定があることから、無効の可能性もあるとの考えを述べた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年9月号
アクティブシニアの最新住宅ニーズ!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。