不動産ニュース / 開発・分譲

2011/10/4

低コストで施工可能な「住宅不同沈下修正工法」を開発/住友林業

鋼管膨張型ロックボルトについて説明する同社住宅事業本部・技術部チームマネージャーの藤野氏
鋼管膨張型ロックボルトについて説明する同社住宅事業本部・技術部チームマネージャーの藤野氏

 住友林業(株)は4日、日新製鋼(株)、日新鋼管(株)と共同で、軟弱地盤で不同沈下した住宅を基礎ごとリフトアップし、沈下を修正する「住宅不同沈下修正工法」を開発したと発表した。2006年、共同開発に着手し、今回の開発に至ったもの。

 同工法は、住宅を建設する段階であらかじめ基礎下にロックボルト(以下、RB)を敷設。万が一の沈下発生時に修正工事を行なう「先施工工法」と、不同沈下発生後の住宅への「後施工工法」に分かれる。「先施工工法」はRBへの注水による隙間形成、形成された隙間への水密構造耐圧バッグの挿入と水圧付加によるレベル調整、発泡ウレタンなどの注入による恒久処置という手順をとる。「後施工工法」では表層改良部の掘削と膨張型鋼管の敷設作業が追加される。

 従来の薬液注入工法に比べて環境に優しく、また油圧ジャッキによってリフトアップする工法に比べても耐食性に優れるほか、薬液注入工法に比べ約2割、ジャッキアップによる工法に比べ約3~4割程度のコスト削減になるという。

 同工法の説明を行なった、住友林業住宅事業本部・技術部チームマネージャーの藤野 一氏は「震災後、地盤に対し不安を持たれているユーザーの方は多い。大がかりな地盤調査をするよりも、低コストで済む『先施工工法』を広く進めていきたい」などと述べた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。