不動産ニュース / 開発・分譲

2012/2/2

丸の内最大級、1フロア3,000平方メートル超の「丸の内永楽ビル」竣工/三菱地所

外観全景
外観全景
竣工パーティで「当ビルは、丸の内、いや日本でもトップクラスのインテリジェンスビルである」と語る三菱地所の杉山博孝社長
竣工パーティで「当ビルは、丸の内、いや日本でもトップクラスのインテリジェンスビルである」と語る三菱地所の杉山博孝社長
神事の様子
神事の様子
屋上には1
屋上には1

 三菱地所(株)は、住友信託銀行(株)、(株)三菱東京UFJ銀行と共同で進めていた「丸の内永楽ビルディング」が1月19日に竣工したのを受け、本日、竣工式典を執り行なった。合わせてビルの一部をマスコミに向けて公開した。

 「丸の内永楽ビルディング」は、丸の内と大手町の結節点の地、8,033.9平方メートルで進められたプロジェクト。地上27階地下4階建て。特定街区、特例容積率適用制度を活用し、基準では容積率1,300のところ、1,573を確保しての大規模ビル開発を実現した。

 オフィスビル部分は、丸の内エリア最大級の1フロア当たり3,000平方メートル超という無柱大空間を創出。
 
 環境面では、屋上に最大出力100kWhという大規模太陽光パネルを設置。オフィスゾーンでは基準照明にLED照明を採用したほか、開口部にはエアフローウィンドウシステムの採用、ルーバー・庇の設置、高性能ガラスの導入で、熱負荷軽減を図る。

 その他、壁面緑化やクールルーフ塗装、DHC(地域冷暖房)の採用によるヒートアイランド対策など、数々のCO2排出削減手法を取り入れた。なお、事務所部分における省CO2の取り組みは、国土交通省の省CO2推進モデル事業の認定を受けている。  

 竣工記念パーティで挨拶に立った三菱地所の杉山博孝社長は、「丸の内再構築第2ステージ(2008年からの10年)の、第2弾プロジェクトの本物件開発は、当社にとってはもちろん、共同事業者の住友信託銀行、三菱東京UFJ銀行にとっても重要なプロジェクトである。隣接する日本工業倶楽部会館・三菱UFJ信託銀行本店ビルと地下接続することにより、東京駅から 新丸ビルを経由し、大手町へと、新たな地下歩行者ネットワークの構築も実現できた。このまちを訪れる多くの方の利便性向上に寄与するだろう」と語った。

 大名小路に面した区画には、共同事業者である住友信託銀行・三菱東京UFJ銀行の店舗がオープンする予定で、その他オフィス部分も、今後順次入居を開始する予定。

 なお地下1階から2階は飲食・物販・サービス店舗26店舗が入居し、3月2日に商業ゾーン「iiyo!!」としてオープンする。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年8月号
社員が成長すると、会社も伸びる!
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/7/5

「月刊不動産流通2025年8月号」発売中!

月刊不動産流通研究所2025年8月号」が発売となりました!
特集は、「今こそ! リスキリング」。社会が目まぐるしく変化する中で、不動産事業者も取り巻く環境に適応するためのスキルアップが不可欠です。本特集では、新たな課題への対応や業績向上に向け社員の「リスキリング」支援に取り組む事業者に着目。その狙いや取り組み、効果を紹介します。