不動産ニュース / 団体・グループ

2012/2/21

「マンションの耐震化の促進に関する緊急提言」を発表/高住協

「大震災から1年以内にこのような提言を作成していただき、感謝している」等と語った黒住理事長
「大震災から1年以内にこのような提言を作成していただき、感謝している」等と語った黒住理事長

 (社)高層住宅管理業協会は20日、イイノホール カンファレンスセンター(東京都千代田区)で「マンションの耐震促進に関するシンポジウム」を開催。「マンション長寿命化協議会」(座長:齊藤広子明海大学不動産学部教授)による「マンションの耐震化の促進に関する緊急提言」が発表された。

 同提言は、2011年6月発足した同協議会が、東日本大震災の教訓を踏まえ、マンション耐震化の促進について議論を重ねてきたもの。区分所有者および管理組合に対しては「経費、手間等の数々の問題から先送りすることのないよう、耐震化の早期実現に注力する」、マンション管理業者に対しては「善管注意義務の遵守にとどまらず、マンションが地域から期待される新たな役割および管理業者に求められる安全認識を踏まえ、マンション耐震化に向けて適切な助言ができる体制および技術者の育成」等が提言された。

 同協会理事長の黒住昌昭氏は、「震災後、特に緊急性の高まっているマンションの耐震化と耐震性の向上について議論していただいた。震災後1年以内に提言を発表したいという、協議会の強い意向で『マンションの耐震化の促進に関する緊急提言』を発表できた」などと語った。

 今回のシンポジウムでは、同協議会委員の4人による基調講演やパネルディスカッションを実施した。

 基調講演では、東京大学教授/東京大学空間情報科学研究センター長の浅見泰司氏のよる「マンションの耐震化促進の重要性」や明治学院大学法科大学院教授・戎 正晴氏による「法律的観点から、耐震化を含めたマンションの維持管理に関する区分所有者の責務について」などが行なわれ、その後、齊藤氏を座長に委員9名によるパネルディスカッションを実施。耐震化について、建築面からの視点や法的な課題、合意形成の難しさ等についての議論が交わされた。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年7月号
定住・関係人口増加で空き家も活用?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/6/25

記者の目を公開しました

今の若い世代が集合住宅に求めるものとは?」を公開しました。
住宅に求められるものが多様化する中、若い世代は何を求めているのでしょうか。今回は、若者自身が集合住宅の企画アイディアを提案する「学生プランニングコンペ」(開催:スカイコート(株))を取材しました。