不動産ニュース / 政策・制度

2012/2/21

住宅金融支援機構、独法見直し方針踏まえ事業効率化図る/国交省

 国土交通省は21日、「第14回 独立行政法人評価委員会住宅金融支援機構分科会」を開き、同機構の第2期中期目標(案)・第2期中期計画(案)を公表した。

 計画期間は2012年4月1日~2017年3月31日までの5年間。政府の独立行政法人事業見直し方針を踏まえ、効率的な経営を図るためのリスク審査強化や財務内容の健全化、不要資産の国庫返納など、事業見直しを行なっていく。

 主要事業である証券化支援業務は、省エネルギー、耐震性向上、高齢社会、住宅の長寿命化などの政策課題に対応した、長期・固定金利住宅ローンの安定的供給を支援する。優良な住宅ストックの形成に資するよう、経費相当額の金利引き下げを含めた自主的な商品の見直し、安定的かつ効率的な資金調達、経費率の平均を0.20%以下を目指すことを掲げている。

 住宅融資保険業務では、フラット35および災害復興住宅融資(東日本大震災分)に係るつなぎ融資・パッケージ融資など、証券化支援業務と連動して実施する必要のある事業等に限り対応。サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金について、民間金融機関のリバースモーゲージを付保対象とする住宅融資保険業務等を実施する。

 また、組織運営を効率化し、最終年度までに一般管理費等を15%以上削減。職員不祥事再発防止のための適切な内部統制の実施とコンプライアンスプログラムの策定・実施や、人員の5%以上の削減等に取り組む方針。

 委員会からは「住宅ローン返済が困難となった後に支援するのは当然だが、その事前段階で契約者に現状認識をさせる周知方法に工夫が必要」「職員不祥事を踏まえ、ガバナンス・体制整備をどう強化していくかが重要」などの意見があった。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。