不動産ニュース / その他

2012/4/16

流通システムの相違点を解消し、日米間の不動産取引拡大へ/NAR

「今後、日米間の取引慣習の相違点を解消していくことで、最低でも日本からの米国不動産への投資額を、世界トップ5以内まで引き上げたいと考えている」などと語る、ギュエリー・トーマスNAR2013年度会長
「今後、日米間の取引慣習の相違点を解消していくことで、最低でも日本からの米国不動産への投資額を、世界トップ5以内まで引き上げたいと考えている」などと語る、ギュエリー・トーマスNAR2013年度会長

 全米リアルター協会(NAR)2013年度会長のギェリー・トーマス氏をはじめとした幹部5名が来日。16日、会見を行なった。

 今回の来日は、東日本大震災の被災地訪問と、日本の既存住宅流通市場の現状把握・米国との流通システムの相違点などについての不動産業界団体との意見交換が目的。

 NARはかねてより、米国と世界各国との国際間不動産取引の活性化に力を入れており、現在世界60ヵ国・81業界団体と相互協約を締結しているほか、世界各国の不動産情報を閲覧できる「リアルタードットコム国際版」を2011年11月にスタート。16ヵ国が物件情報を提供している。

 同協会では、日米間の国際不動産取引を活性化させるための課題として「消費者保護のため、不動産取引の透明性をあげること」「リフォームなどの投資により、売買価格が維持できるシステムの必要性」などを挙げている。「アメリカでは、インスペクションやエスクロー、弁護士といった第三者のプロにより取引を細分化することで、取引の透明性と消費者保護を図っている。日本の不動産業者は、これらの責任を負わされている。また、既存住宅に手を加えたコストが売買価格に反映されれば、リフォーム仕様、住み替えようというモチベーションにつながってくる」(NAR日本大使・ジェイスン渡部氏)。

 同協会幹部は、業界団体に対し、両国の国際不動産取引拡大へ向け、日本固有の不動産取引慣習を踏まえつつ、透明性と消費者保護を前提とした取引手法の在り方について提言する方針。また、具体的にどのような国際不動産取引が行なわれているのかをモニター・統計するシステムの構築についても議論する。

 ギュエリー・トーマス会長は「両国が最もベストな取引方法を取り入れ、不動産取引の国際化を図っていきたい。現在、日本からどのような不動産投資が、どれほど行なわれているかについては詳細な検証ができていないが、当協会の調査では米国への不動産投資額では世界第10位程度にランクインしている。今後、取引慣習の相違点を解消していくことで、最低でも世界トップ5以内まで引き上げたいと考えている」などと語った。

動画でチラ見!

第18回 ジバコー 「原点」を語る

ニュースはこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。