不動産ニュース / 開発・分譲

2012/5/30

太陽光発電+一括高圧受電システム「soleco」導入を加速/三菱地所レジデンス

1階のメールボックス室には、太陽光発電モニターが設置されており、一目で発電量が確認できる
1階のメールボックス室には、太陽光発電モニターが設置されており、一目で発電量が確認できる
屋上に設置された太陽光パネル。年間約12万円分の電気代の削減が可能となる
屋上に設置された太陽光パネル。年間約12万円分の電気代の削減が可能となる

 三菱地所レジデンス(株)は、100%子会社(株)メックecoライフの開発した「soleco(ソレッコ)」の導入を加速する。29日、事業モデル説明および現地見学会を「ザ・パークハウス三軒茶屋」(東京都世田谷、総戸数158戸)で開催した。

 「soleco」とは、電力の受電方法の変更による差益によって、太陽光発電パネルを設置するスキームで、国土交通省の2009年度「新たな温室効果ガス削減環境事業モデル」に採択されている。

 通常は、電力会社とマンション居住者が個別に低圧電力の契約を結ぶが、「soleco」は電力会社から建物一括で高圧電力契約を結ぶ。高圧電力は、従来よりも電気使用量が安価だが、各住戸が使用できるよう低圧への変圧供給や各住戸の使用量の管理などが生じる。そこで、一括受電サービス会社(中央電力(株))が電力会社と高圧契約を行ない、低圧に変圧して各戸に供給。検針や点検、保守などのランニングサービスも実施する。逆に、受電設備は不要となり、その建設費で太陽光発電パネルを設置。発電した電力を共用部で使用する。

 その結果、居住者は電気使用料が約10%削減できるほか、共用部の電気代を年間約12万円削減、定期的な電気の安全点検を受けることができるなどのメリットがある。また、メックecoライフは太陽光パネル設置により取得したグリーン電力証書を三菱地所(株)に売却。同社はCO2排出削減義務の履行手段として活用する。

 同日、概要説明を行なった三菱地所レジデンス発注統括部長兼メックecoライフ常務取締役の唐澤眞二氏は「2010年よりsolecoを導入し、原則40戸以上のファミリータイプマンションに設置している。これまでに17棟が竣工、今期中には大阪の1棟を含め残り11棟が竣工する。来期も30棟が竣工予定で、今後も既存マンション含め導入を進めていきたい」などと語った。

動画でチラ見!

座談会「事故物件に立ち向かう」

掲載誌はこちら

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通

月刊不動産流通 月刊誌 2025年5月号
「事故物件」、流通の課題は?
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2025/4/21

「記者の目」を更新しました

有事に立ち向かうエリアマネジメント」を公開しました。

エリアの価値向上に大きく寄与する複合開発。住宅や商業施設、公共施設、教育施設や図書館、クリニックなどが一体的に整備されることで、再開発されたエリア内で日常生活が完結できるような、利便性の高い生活環境が整うケースもありますが、その規模感の大きさから有事の際に全体が連携できるのかといった懸念も…。今回は、オフィスビル・賃貸マンション・分譲マンションの3棟からなる複合開発「MEGURO MARC」を取材。防災対策の本音を調査しました。